小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.1847「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 精進落としの本来の意味と名称

精進落としとは、元々肉や魚などを食べずにいた中陰の期間 (精進の期間) を終えて、日常生活に戻る時の食事を指す言葉でした。 これが転じて、忌明け法要後の日常に戻るタイミングの食事の席、つまり [お斎] の席も精進落としと …

葬儀豆知識No.1846「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 精進落としとは

精進落としは宗教者や参列者を労う大切な儀礼の一つです。 精進落としは本来、一般的に初七日法要のあとに料理を振る舞い、宗教者や参列者をもてなすことを言います。 現代では様々な事情から葬儀・告別式のあとに精進落としを行なう事 …

葬儀豆知識No.1845「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 初七日法要までの間に慎むこと

初七日法要までの間に慎む事として挙げられることは下記の通りです。 このような行動は忌中に行ってはいけない行動とされています。 ・ 神社へのお参り  ・ 正月の飾り ・ 結婚式への出席  ・ 結婚式の挙式 ・ 旅行 ・ 引 …

葬儀豆知識No.1844「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 初七日法要を別日に行う場合

初七日法要を葬儀と別の日に行う場合、葬儀場やお寺・自宅に集合することになります。 この場合は葬儀から日数が経っていないため、無理なく集まれる親族に声をかけるのが一般的です。 流れとしては僧侶がご遺骨に読経を上げ、参列者が …

葬儀豆知識No.1843「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 繰り込み初七日法要

繰り込み初七日法要とは、葬儀・告別式に続けて初七日法要を行うことを指し、式中初七日とも呼ばれます。 繰り込み初七日法要は火葬場への移動前に初七日法要まで終了してしまうのが特徴です。 そのため、火葬場へ同行しない親戚にも供 …

葬儀豆知識No.1842「ご臨終から葬式・法要の段取り編」  繰り上げ初七日法要

一般的に繰り上げ初七日法要とは、初七日の日程を繰り上げて葬儀と同じ日に執り行うことです。 葬儀・告別式や火葬を済ませた後に葬儀場やお寺に場所を移して営む初七日法要を指します。 他にも、戻り初七日とも呼ばれ一般に繰り上げ初 …

葬儀豆知識No.1841「ご臨終から葬式・法要の段取り編」( 繰り上げと繰り込み) 初七日法要について

・ 繰り上げ初七日法要・・・ 火葬後に葬儀場やお寺で行う初七日法要 ・ 繰り込み初七日法要・・・ 葬儀・告別式に続けてそのまま会場で行う初七日法要   本来、初七日法要は亡くなった日から7日目に行いますが、近年 …

葬儀豆知識No.1840「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 初七日法要とは?

初七日法要とは、故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要のことです。 近年では [しょなのか] と呼ばれることが増えましたが、正式には [しょなぬか] と呼びます。 宗旨宗派によっても異なりますが、仏教の世界では亡く …

葬儀豆知識No.1839「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 葬儀の流れ 初七日法要

本来の葬儀後の流れとして、初七日法要・精進落としを行ない散会となります。 初七日法要とは、故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要のことを指します。 現在では初七日を迎える前に葬儀を行う際、地域性にもよりますが [繰 …

葬儀豆知識No.1838「ご臨終から葬式・法要の段取り編」 火葬の順番や役割

※ 前火葬 (骨葬) 火葬に関しては、通常葬儀・告別式の後が一般的ですが、地域やよっては葬儀・告別式に先立って火葬を先にする習慣もあります。 前火葬では一般的に先に出棺、火葬を行ない、その後に葬儀・告別式を行なって納骨を …

« 1 63 64 65 249 »
PAGETOP