年別アーカイブ: 2024年
葬儀豆知識No.2140 「 ご逝去から葬儀までの流れ編 」 葬儀日程やその他の流れ
2024年8月14日 ニュース
※ 逝去から葬儀までの日数は? ご逝去から葬儀までの日数は菩提寺や斎場の状況にもよるため、いつ・何日以内という取り決めは難しいでしょう。 日数は各都道府県によってばらつきがあり、年末など亡くなる方が多いとされる時期では …
葬儀豆知識No.2139 「 ご逝去から葬儀までの流れ編 」 病院以外でご逝去の場合
2024年8月13日 ニュース
病院ではなくご自宅で亡くなった場合、死亡診断書の発行からご遺体の安置までの流れが若干異なります。 ※ 危篤状態となった場合 かかりつけの医師がいる場合は、直ちに医師へ連絡を行ないます。 医師が到着する前に亡くなってしまっ …
葬儀豆知識No.2138 「 ご逝去から葬儀までの流れ編 」 【還骨法要・初七日法要】 故人供養
2024年8月12日 ニュース
火葬後に自宅や斎場に戻り、僧侶の読経と焼香によって行われる法要が還骨法要です。 還骨法要とは、その名のとおり故人がこの世での勤めを終え、骨になって帰ってきた供養をする儀礼です。 宗派によっては [ 還骨勤行 かんこつ …
葬儀豆知識No.2137 「 ご逝去から葬儀までの流れ編 」 【火葬】 近親者の骨上げ
2024年8月11日 ニュース
火葬場では、僧侶や葬儀社の案内に従って最期のお別れをします。 火葬に必要な時間は1時間~2時間程度、火葬が終了した後の骨上げでは喪主から血縁の近い順番に2人1組で同じ遺骨を挟んで拾い、足先から順に骨壺に納めていきます。 …
葬儀豆知識No.2136 「 ご逝去から葬儀までの流れ編 」【葬儀】 告別式
2024年8月10日 ニュース
葬儀当日は、開始の1時間ほど前には到着し、段取りの打合せをしましょう。 弔事・弔電の氏名や順番が正しいかを確認し、告別式を迎える準備をします。 焼香の順番は通夜と同じく喪主から遺族・一般参列者の順番となります。 閉式の宣 …
葬儀豆知識No.2135 「 ご逝去から葬儀までの流れ編 」 【通夜】 通夜式
2024年8月9日 ニュース
基本的に全体的な通夜の進行は、葬儀社側の司会者やスタッフが取り仕切るため心配する必要はありません。 ただし、受付時間の約2時間ほど前には会場に到着し、それぞれの役割や段取り・席欠などを確認しましょう。 通夜式では読経と共 …
葬儀豆知識No.2134 「 ご逝去から葬儀までの流れ編 」【納棺】 ご遺体を清め棺に品物を納める
2024年8月8日 ニュース
ご納棺の際にご家族や納棺師が末期の水を含ませ、湯灌などによってご遺体を清めて死化粧を施し、死装束を着せます。 末期の水 (まつごのみず) とは [故人が水を飲むことで、息を吹き返してほしい] ・ [息を吹き返せないのであ …
葬儀豆知識No.2133 「 ご逝去から葬儀までの流れ編 」 【打ち合わせ】 葬儀日程や内容の打ち合わせ
2024年8月7日 ニュース
ご遺体の安置が終わった後は、葬儀社と葬儀に関する打ち合わせを行ないます。 家族で誰が喪主・施主を担当するか、葬儀の形式や参列者の人数、全体的な予算などについて話し合います。 葬儀日程の取り決めは、お寺・式場・火葬場の都合 …
葬儀豆知識No.2132 「 ご逝去から葬儀までの流れ編 」 【安置】 ご遺体の安置 ②
2024年8月6日 ニュース
ご遺体の安置について、自宅で安置する場合は次の条件を満たしていなければなりません。 ・ 自宅に安置できる部屋がある ・ 安置する部屋までご遺体の移動が可能な造りになっている ・ ストレッチャーに対応しているエレベーターが …
葬儀豆知識No.2131 「 ご逝去から葬儀までの流れ編 」【安置】 ご遺体の安置 ①
2024年8月5日 ニュース
ご逝去後、葬儀までの期間、ご遺体は自宅か安置施設で保管が必要になります。 安置は基本的に葬儀社か搬送業者が行ないますので、ご遺族の方が関わることはありません。 ただし、ご遺体の体格が大きい場合などはお手伝いをお願いされる …