小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2024年

葬儀豆知識No.2110 「 お盆・初盆 意味や基礎知識編 」 逝去後、初めてのお盆は初盆?

お盆の時期は7月中旬か旧暦の8月中旬となり、東京では7月に行うなど地域によって異なります。 どちらにしても13日~16日の期間が多く、故人様やご先祖様の霊が迷わないように13日の夜には玄関先で苧殻を焚いて迎え火をし、16 …

葬儀豆知識No.2109 「 お盆・初盆 意味や基礎知識編 」 お盆の習わし ②

ご先祖様が自宅で過ごす期間は [中日] と呼ばれ朝昼晩の三回、家族と同じお食事を精霊棚にお供えします。 これは霊供膳 (りょうぐぜん) と言い、従来は精進料理がお供えされ、地域によっては今でも詳細な献立があるところもあり …

葬儀豆知識No.2108 「 お盆・初盆 意味や基礎知識編 」 お盆の習わし ①

お盆の風習は地域によってさまざまですが、基本的には [ご先祖様をお迎えする] ・ [ご先祖様をご供養する] という考え方であり、お盆の期間には多くのお寺で[ 盂蘭盆会  うらぼんえ ] と称した法要が行われます。 まず、 …

葬儀豆知識No.2107 「 お盆・初盆 意味や基礎知識編 」 お盆の起源

お盆とは先祖の霊を祀る一連の行事のことを指します。 お盆になったらお墓参りをするように [盆] とは文字どおり、霊に対して供物を置く容器を意味しています。 実は、お盆の明確な起源は分かっていませんが、もともとは年に2回初 …

葬儀豆知識No.2106 お盆・初盆とは? 起源や伝統的風習の基礎知識

お盆は日本の大切な年中行事、お亡くなりになった方の霊が戻ってくると言われます。 中でも四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆は [ 初 盆 ] または [ 新 盆   にいぼん ] と呼ばれ、とりわけ丁寧に供養します。 普段か …

葬儀豆知識No.2105 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りの処分方法と注意点

四十九日が過ぎれば後飾りは不要となります。 この場合は処分することになりますが、後に来る初盆や一周忌などで使われることも多いでしょう。 四十九日忌・初盆・一周忌を終えて後飾り祭壇は役目が終わるともいわれています。 ただし …

葬儀豆知識No.2104 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りにお供えするもの ②

※ ご飯やお水 故人は生前とは異なり、確かに物を食べることはできません。 しかし香りを伝えることはできます。 これがご遺骨に線香を供えるという理由でもあります。 また、家族の気持ちとして [故人と一緒に食事をたべる] ・ …

葬儀豆知識No.2103 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りにお供えするもの ①

後飾りにはそれぞれの宗教によって異なる道具が置かれます。 それでは [お供え物] はどうでしょうか?   ※ お花について お供え物に関しては、宗教ごとで分けて論じられることはほとんどありません。 ただし、一般 …

葬儀豆知識No.2102 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 後飾りと白木位牌について

白木位牌とは、葬儀の時などに使われる白木の位牌です。 白木位牌は本位牌と区別するため [仮位牌] と呼ばれることもあり [野位牌] と呼ばれることもあります。 白木位牌は原則として本位牌を作るまでに使うもので、通夜式や葬 …

葬儀豆知識No.2101 「 後飾りの役割や宗教ごとの違い編 」 近年の後飾りについて

葬儀が多様化している現在においては [後飾りの葬具類] も多様化しています。 葬儀ほどではないものの、独自の後飾りセットを用意している会社もあります。 後飾り祭壇の色も白一色ではなく淡いブルー色やピンク色をしている段もあ …

« 1 17 18 19 37 »
PAGETOP