初盆とは、人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。

一般的に四十九日の忌明け後に初めて巡ってくるお盆を指し、あの世に旅立った方が初めて我が家に戻ってくる大切な機会と考えられており、特に手厚く供養を行います。

初盆の法要は通常とは少し異なり、親族だけでなく故人様と親しかった友人や知人・仕事関係の方など、より多くの人々を招いて営まれるようになります。

僧侶に読経をお願いし、故人様の霊を慰め読経後には会食の席を設け参列者と思い出を語り合いなど共に故人様を偲びます。

初盆の行事は地域によって様々ですが、精霊棚と呼ばれる棚を設けて故人様の好物や季節の果物・野菜などを供えたり、盆提灯や灯篭を飾り故人様の霊が迷わず戻って来れるよう目印とする風習があります。

地域によっては精霊船や灯篭を川や海に流して故人様の霊を送り出す [ 精霊流し ] の行事も行われます。

これらの風習は故人様の霊を温かく迎え入れ、そして無事にあの世へ送り出すための大切な儀式として、古くから大切に受け継がれてきたました。

今回は、初盆を迎えるにあたっての基礎知識から、初盆と盆提灯や灯篭などの意味をお知らせします。

 

誠和葬祭では、初めて迎えるお盆に必要な葬具・供物のご用命などお手配させていただきます。

小山市・下野市・野木町にて実績ある(有)誠和葬祭までご相談・お問い合わせください。

 

* 小山市 家族葬・小山市 葬儀社 【誠和葬祭】

* 小山聖苑 葬儀・小山聖苑 家族葬 【誠和葬祭】

* 小山市 事前相談・小山聖苑 事前相談 【誠和葬祭】

* 故人様の安らかな旅立ちへのお手伝い (小山聖苑葬・やすらぎの杜せいわ葬) 事前相談により割引特典あり

 

【小山市の葬儀・下野市の葬儀・野木町の葬儀は・・・創業30年 心に安心へのお手伝い (有)誠和葬祭へ】

 小山聖苑葬・家族葬・一日葬(やすらぎの杜せいわ葬)・寺院葬・お別れ会専門店・・・(有) 誠和葬祭へ

 葬祭業界 初 【宿泊・安置所】 やすらぎの杜せいわ (葬儀に関する事前相談により割引特典あり)