初盆は特別な盆提灯を使うことが多いですが、その翌年からは通常のお盆となります。
新盆以降のお盆では、白地の提灯ではなく絵柄や家紋が入った通常の盆提灯を使うのが一般的です。
地域によっては家紋や故人様の名前、戒名を書いた提灯を毎年飾る風習も残っています。
これらの提灯は、故人様の霊をあの世から導く灯りの役割を果たすと共に、家族や親族が集まるお盆の時期を彩る大切な飾りともなります。
そして、故人様の霊を温かく迎え入れる気持ちを表す意味もあります。
お盆は家族の繋がりを再確認する機会となり、子供たちにとっては先祖の存在を身近に感じる貴重な機会となるでしょう。
近年では火を使わない盆提灯も普及し、火災の心配もなくマンションやアパートなどの住宅環境でも気軽に飾ることができます。
お盆の伝統を守りながら時代の変化に合わせて安全で使いやすいものを取り入れていくことは、お盆を迎えるご当家にとって大切な事と言えるでしょう。
誠和葬祭では故人様・ご先祖様への感謝の気持ちを表す提灯や供物のご用命など、当社スタッフがご案内させていただきます。
小山市・下野市・野木町にて実績ある(有)誠和葬祭までご相談・お問い合わせください。
* 小山市 家族葬・小山市 葬儀社 【誠和葬祭】
* 小山聖苑 葬儀・小山聖苑 家族葬 【誠和葬祭】
* 小山市 事前相談・小山聖苑 事前相談 【誠和葬祭】
* 事前相談で納得できる誠和葬祭の葬儀プラン (小山聖苑葬・やすらぎの杜せいわ葬) 事前相談により割引特典あり
【小山市の葬儀・下野市の葬儀・野木町の葬儀は・・・創業30年 心に安心へのお手伝い (有)誠和葬祭へ】
小山聖苑葬・家族葬・一日葬(やすらぎの杜せいわ葬)・寺院葬・お別れ会専門店・・・(有) 誠和葬祭へ
葬祭業界 初 【宿泊・安置所】 やすらぎの杜せいわ (葬儀に関する事前相談により割引特典あり)