小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.1169 「塔婆の目的・建てる時期・準備編」 塔婆に書かれている文字 ②

※ 種子 種子 (しゅうじ・しゅじ) とは、仏教用語でさまざまな仏様を表す梵字です。 通常は、年忌法要に関わる十三仏のうちの一つを表す梵字が表面に書かれます。   小山聖苑葬・家族葬・自宅葬 専門店   心に安 …

葬儀豆知識No.1168 「塔婆の目的・建てる時期・準備編」 塔婆に書かれている文字 ①

塔婆にはさまざまな文字が書かれています。 文字には、どのような意味があるのかを解説します。 ※ 梵字 塔婆の一番上に書かれている呪文の文字は梵字です。 梵字とは、お釈迦さまも用いていたサンスクリット語であり、表面に書かれ …

葬儀豆知識No.1167 「塔婆の目的・建てる時期・準備編」 塔婆の起源 ②

お釈迦様の遺骨を納めた塔は [仏舎利塔 (ストゥーパ) ] と言われ、このことが日本で [トウバ (塔婆) ] と音訳されました。 一見、細い木の板に見える塔婆ですが、よく見ると側面に複数の刻みがあることがわかります。 …

葬儀豆知識No.1166 「塔婆の目的・建てる時期・準備編」 塔婆の起源 ①

塔婆を建てる目的として、なぜ塔婆を立てる事が供養になるのかというと、塔婆の起源がお釈迦様の遺骨を納めた塔にあるからです。 世界各地に立てられた仏舎利塔にはさまざまな形がありますが、特に日本では五重塔・五輪塔の形をしている …

葬儀豆知識No.1165 「塔婆の目的・建てる時期・準備編」塔婆供養とは

塔婆を立てることを塔婆供養と言います。 塔婆供養とは、故人の冥福を祈って塔婆をお墓に立てることで、仏教では塔婆をお墓に立てることによって追善供養がなされるとされています。 追善供養とは、生きている人が亡き人の代わりに善行 …

葬儀豆知識No.1164 「塔婆の目的・建てる時期・準備編」 塔婆とは供養のための木の板

塔婆とは、先祖供養のために墓石の後ろや脇に立てる木の板の事です。 [卒塔婆 (ソトーバ) ] と呼ばれることもあり、木の板は細長いもので1.5メートルほどの高さが一般的ですが、2メートルを超える板もあります。 &nbsp …

葬儀豆知識No.1163 塔婆の目的・建てる時期・準備の仕方

初めての年忌法要の際に塔婆は立てますか? と住職に聞かれ [塔婆って何だろう?] と考えてしまった方はいませんか? 塔婆はお墓参りに行けば目にする機会も多いものの、その意味や由来を知っている方は多くありません。 今回は塔 …

葬儀豆知識No.1162「 地元以外で亡くなった場合編」 現地 (亡くなった場所) で火葬を行う方法

地元での葬儀を前提として、予め亡くなった場所で火葬を済ませておく場合は現地の葬儀社に直葬 (火葬のみの葬儀) を依頼します。 火葬場は公営と民営がありますが、公営の火葬場は基本的にその自治体の住民が亡くなった場合の利用を …

葬儀豆知識No.1161「 地元以外で亡くなった場合編」 ご遺体搬送を依頼する際の注意点 ③

※ 死亡診断書の用意が必要 死亡診断書は死亡確認を行った医師より発行されます。 死亡届の際に必要な書類のため、紛失しないよう大切に所持しておかなければなりません。 なお、遺族の手により自家用車でご遺体を搬送する場合には、 …

葬儀豆知識No.1160「 地元以外で亡くなった場合編」 ご遺体搬送を依頼する際の注意点 ②

※ 安置先を明確にする必要がある。 搬送業者には、ご遺体の搬送先を明確にお知らせする必要があります。 自宅ではなく斎場などの安置施設を利用したい場合は、事前に受け入れられるよう先方に確保しましょう。   小山聖 …

« 1 133 134 135 250 »
PAGETOP