誠和葬祭
葬儀豆知識No.1010 「お盆の豆知識編」 日本の「お盆」①
2021年7月8日 ニュース
仏教における盂蘭盆 (ウラバンナ) の行事とは、 [地獄の苦しみを受けている人々をこの世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという行事] と、 [昔から今の自分があるのは、ご先祖様のおかげである感謝する先 …
葬儀豆知識No.1009 「お盆の豆知識編」 逆さ吊りとは
2021年7月7日 ニュース
盂蘭盆会とは、インドのサンスクリット語のウラバンナ (逆さ吊り) を漢字で音写したもので、転じて [逆さまに吊り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要] という意味です。 日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風 …
葬儀豆知識No.1008 「お盆の豆知識編」 精霊馬
2021年7月6日 ニュース
精霊馬とはお盆のお供え物のひとつです。 野菜のキュウリとナスを使って作る、馬や牛の人形のことを言います。 動物の見立ては、お盆になると早く家へ戻って来れるように、足の速い馬としてキュウリを使用します。 ナスは、沢山の供物 …
葬儀豆知識No.1007 「お盆の豆知識編」 お盆の由来といわれ ②
2021年7月5日 ニュース
お盆にあたる13日から16日までの間に行う事は・・・ ・ 13日の夕方に迎え火を焚き、ご先祖の霊を迎えます。 ・ 期間中には僧侶を招きお経や飲食での供養をします。 ・ 16日の夕方送り火を焚き、ご先祖にお帰りいただきます …
葬儀豆知識No.1006 「お盆の豆知識編」 お盆の由来といわれ ①
2021年7月4日 ニュース
お盆の正式名称は [盂蘭盆会・うらぼんえ] と言い、先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を [お盆] と呼びます。 期間は、7月または8月の13日から16日までの4日間になります。 小山聖苑葬・家族葬・自宅 …
葬儀豆知識No.1005 先祖を大切にする日本
2021年7月3日 ニュース
お墓参り時期になる、お盆やお正月はとても道路や電車が混雑します。 そのような中でも、実家に帰りご先祖様にお線香を上げに行きます。このことは、日本人の素晴らしい風習ですね。 お墓参りに行くと、水を掛けて掃除をし、花を生けて …
葬儀豆知識No.1004 日本は9割が仏教徒
2021年7月2日 ニュース
9割が仏教徒と言われている日本、みなさんは自分の家系がどの宗旨・宗派に属しているかをご存知でしょうか。 現代の若い方々を中心に知らない方が多いのではないでしょうか。 また、日本は無宗教の方も多いため尚更のようです。 しか …
葬儀豆知識No.1003 「神仏 お地蔵様や道祖神の意味編」 まとめ
2021年7月1日 ニュース
お地蔵様と道祖神様は、どちらも外からやってくる疫病などから村を守る、また旅の守護神とされるなど、その性格は大きく違います。 近所で石仏を見かけたら、それがお地蔵様か道祖神か確かめてみるのも良いかもしれません。 そして、昔 …
葬儀豆知識No.1002 「神仏 お地蔵様や道祖神の意味編」 道祖神の民間信仰
2021年6月30日 ニュース
小正月に焚く火と言えば [左義長] ですが、これを道祖神の祭とする地域(どんど、どんどん焼)も多く、明けた1月15日には七草粥を食べます。 七草を切る際に [唐土の鳥が渡らぬ先に] と歌うのは、鳥が疫病を持ち込まぬ前に厄 …
葬儀豆知識No.1001 「神仏 お地蔵様や道祖神の意味編」 お地蔵様の民間信仰
2021年6月29日 ニュース
昔から、お地蔵様や道祖神様は庶民に親しまれ信仰されてきた神仏です。 そのため、さまざまな迷信や俗信が生まれました。 昔話にもよく登場し、人々を災いから助ける存在として親しまれてきました。 小山聖苑葬・家族葬 …