誠和葬祭
葬儀豆知識No.988 多様化するお墓の形
2021年6月16日 ニュース
お墓といえば [ご先祖様から代々受け継がれている] や [家族と同じお墓に入る] といった印象があると思います。 しかし、家族が離れて住んだり、子供がいない夫婦が増えたりと、家族のかたちが変化している近年においてはお墓の …
葬儀豆知識No.987 「新生活運動の風習編」 香典の額と利用の場合
2021年6月15日 ニュース
実際の新生活運動の主旨に沿った香典の額としては1000円が一般的です。 多くても2000円が相場のようです。 一般的に新生活を利用する場合には、故人や遺族との付き合いがそれほど緊密ではなく、形式的に通夜のみに参列する方が …
葬儀豆知識No.986 「新生活運動の風習編」 通夜・葬儀での香典受付の実際
2021年6月14日 ニュース
通夜や葬儀の会場を訪れると、受付には [会社関係] と [一般] が区分して設けられていることがあります。 新生活運動の習慣が残っている地域では、その他に [新生活] と明示された受付が設けられます。 新生活運動の趣旨に …
葬儀豆知識No.985 「新生活運動の風習編」 新生活運動とは ②
2021年6月13日 ニュース
新生活運動として推奨される内容は、葬儀の場合の香典は1000円程度の少額とし、代わりに香典返しや会葬御礼の品は無く、礼状のみにしようというもの。 結婚披露宴の場合には会員制で行う事や、病気見舞いも1000円とし快気祝いと …
葬儀豆知識No.984 「新生活運動の風習編」 新生活運動とは ①
2021年6月12日 ニュース
新生活運動とは、第二次世界大戦終戦直後、経済的に国民生活が疲弊しました。 そんな中、できるだけ付き合いを中心とした生活習慣を簡素化し、負担を軽減しようという住民運動が各地で広まりました。 これが [新生活運動] です。 …
葬儀豆知識No.983 新生活運動の葬儀の風習
2021年6月11日 ニュース
葬儀や通夜でお供えする不祝儀の表書きとしては、御霊前や御香典・御香料といった言葉を薄墨色で書くのが一般的です。 (浄土真宗では御霊前は用いませんので、御香典が無難かもしれません。) また、群馬県や北関東の一部の地域では、 …
葬儀豆知識No.982 「終活の一つ、身辺整理編」 身辺整理の方法 ③
2021年6月10日 ニュース
身辺整理をする場合、物を捨てるということは勇気の要ることではありますが、思い切って長年使っていないものや古いものは処分してしまいましょう。 大きいものが多い場合には、不用品を引き取る業者を利用すると労力が軽減されます。 …
葬儀豆知識No.981 「終活の一つ、身辺整理編」 身辺整理の方法 ②
2021年6月9日 ニュース
身辺整理では、資産となるものとして不動産・株券・貯金通帳などをはじめとして、骨董品や貴金属等も鑑定書とともに相続や形見分けについて明記しておきましょう。 また、大切にしていたものや衣類、時計といった思い出の品で形見分けを …
葬儀豆知識No.980 「終活の一つ、身辺整理編」 身辺整理の方法 ➀
2021年6月8日 ニュース
保険証・年金手帳・公共料金に関する書類等は、死亡後に必要となるものです。 決められた場所に一つにまとめておくのがよいでしょう。 また、死亡時の連絡に必要となる書類として、親族・友人・知人等の住所録や年賀状等も分かりやすく …
葬儀豆知識No.979 「終活の一つ、身辺整理編」 身辺整理の大切さ
2021年6月7日 ニュース
遺族にとって、亡くなった人の遺品整理を行うことは身体的・精神的にも大きな負担のかかる作業です。 故人の沢山の物を整理するという行為は想像以上に大変なものです。 そこで、生前の身辺整理を元気なうちに行っておくことで、残され …