小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.978 終活の一つ・・・身辺整理とは

近年 [人に迷惑をかけないように逝くこと] が重要視されており、中でも生きているうちに [身辺整理] を行っておくことは、残された遺族にとって負担が大きく軽減されます。 今回はそのような [身辺整理] について、ご紹介し …

葬儀豆知識No.977 「お経の素朴な疑問編」 お布施とお経、戒名の関係

近年、お経料と戒名料を合わせて [お布施] と言うことが多く、お経料や戒名料を別々にお包することが少なくなりました。 理由としては、お経や戒名は売買の対象ではないということがあげられ、あくまでお寺のご本尊様にお供えするも …

葬儀豆知識No.976 「お経の素朴な疑問編」 戒名の決め方

戒名の付け方にも一定の基準があります。 最上位の戒名は、社会的地位や貢献度が高かった方に付けられます。 戒名には、成人以上の男女に与えられる戒名・3歳から5歳未満の男女に与えられるもの・2歳から3歳の男女に付けられるもの …

葬儀豆知識No.975 「お経の素朴な疑問編」 お経に長さはあるの?

お経の長さについて。 お経は内容の違いが分かりにくくても、お経の長さの違いについて感じたことがある方はいると思います。 まず、一般的に読経の巻は15分から40分が一般的であると言われており、このことは宗派が関係しています …

葬儀豆知識No.974 お経の素朴な疑問

お経とは、お釈迦様や祖師方へのお祈り・ご先祖様や故人の冥福へのお祈り・現在を生きている人と共に救われることへの願いなどの意味があるとされています。 今まで何度か聞く機会の中で [お経] 自体の長さや内容・故人の出てくる戒 …

葬儀豆知識No.973 「知ってるようで知らない葬儀のあれこれ編」 霊柩車発車の際のクラクション ②

他にも、霊柩車のクラクションの意味は、一番鶏の鳴き声の代わりという説です。 この一番鶏の声というのは、昔の葬儀は夜明けに出棺をするのが一般的で、その時間は鶏がよく鳴くこともあったと言われています。 また、鶏の鳴き声という …

葬儀豆知識No.972 「知ってるようで知らない葬儀のあれこれ編」 霊柩車が発車の際にクラクション ①

霊柩車が故人を乗せて発車する際、クラクションを鳴らすのを聞いたことがある方も多いと思います。 なぜ鳴らしているのかというと、いろいろな説がありますが、まずは茶碗を割る代わりです。 現代では出棺の際、歩いて出棺という地域は …

葬儀豆知識No.971 「知ってるようで知らない葬儀のあれこれ編」 棺に釘を打たなくなった理由 ②

釘打ちの儀の意味は、故人との決別・別れを意味すると言われていました。 しかし、最近は故人との別れを明確にするよりも、故人をより大事に思うことで、穏やかに眠っている故人の耳元で大きな音を立てたくない・閉じ込めたくない、この …

葬儀豆知識No.970 「知ってるようで知らない葬儀のあれこれ編」 棺に釘を打たなくなった理由 ①

以前の出棺は、棺の蓋を閉めたらご遺族の方で釘を打ち、最後に葬儀社の方でトンカチなどでしっかりと釘を打ち、棺の蓋を閉めるという習慣がありましたが、最近はその習慣もほとんど見なくなりました。 なぜ無くなってしまったのか・・・ …

葬儀豆知識No.969 「知っているようで知らない葬儀のあれこれ編」 お骨はなぜ二人で持つ?

火葬後は、故人のお骨を両側から箸で挟み、骨壷に入れます。 そこで、なぜ二人でお骨を持つのかと疑問があります。 この行為は [箸渡し] といって、あの世に行くまでには三途の川があり、その時の橋と箸をかけているという由来があ …

« 1 151 152 153 249 »
PAGETOP