小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.1019「お盆の豆知識編」 お盆への理解が深まる関連用語 ②

※ 送り火 送り火は、お盆を共に過ごしたご先祖様をあの世へ再び送り出すために火を焚きます。 盆中の15日から盆明けの16日にかけて行われる事が多いようです。 迎え火と同じく門前や墓前で火を焚くことが多いのですが、山で焚い …

葬儀豆知識No.1018「お盆の豆知識編」 お盆への理解が深まる関連用語 ①

お盆は地域によって時期・風習が異なりますが、全国に共通する基本用語がいくつかあります。 ※ 迎え火 お迎えの際、家の門前などでオガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を重ねて燃やし火を焚きます。 ご先祖様の魂が迷わず戻れるように …

葬儀豆知識No.1017「お盆の豆知識編」 水辺に行く事は

三途の川に代表されるように、水辺は古くからあの世とこの世の通り道とされてきました。 そのため、多くの霊魂がこの世に戻るお盆に水辺に行くと、霊に引っ張られるという言い伝えがあります。 しかし、もちろんこれは迷信であり、お盆 …

葬儀豆知識No.1016「お盆の豆知識編」 過ごし方やすべきこと

お盆期間中は、ご先祖様を供養するために過ごします。 法要はもちろん、お墓参りで供え物をしたり、盆踊りで踊りを奉納することもお盆の正しい過ごし方と言えます。 踊りを奉納する盆踊りでは、長野県の [新野の盆踊り] 映画のモチ …

葬儀豆知識No.1015「お盆の豆知識編」 お盆の意義 ②

お盆の飾り方としては、盆棚に毎日お水を供えて遠く離れたご先祖様の霊に手を合わせ線香を焚く。 お墓参りになかなか行けない人も、日頃のお礼の気持ちをご先祖様に伝える良い機会です。 地方によってお盆の日程や盆棚の飾付け方など、 …

葬儀豆知識No.1014「お盆の豆知識編」 お盆の意義 ①

お盆 (盂蘭盆会) は先祖や亡くなった人が苦しむことなく成仏してくれるようにと、わたしたち子孫が報恩の供養をする事です。 しかし、離れていて供養に参加できない、お盆に実家に帰れないという人も多いはずです。 そのような時は …

葬儀豆知識No.1013「お盆の豆知識編」 盆と正月・藪入り ②

日本のお盆は、仏教の盂蘭盆会が藪入りに結びついて現代に伝えられたものです。 先祖が帰ってくる日ということで、親戚一同が集まり、お迎えして供養する。 この時期は、故郷を離れている人も帰郷する事が多いでしょう。 新しく家族に …

葬儀豆知識No.1012「お盆の豆知識編」 盆と正月・藪入り ①

盆と正月という言葉が良く聞かれます。 昔から、日本人にとってお盆は大切な行事と考えられています。 最近は [藪入り] という言葉も死語となってしまいましたが、江戸時代にお正月やお盆には奉公人が休みをとって実家へ帰ることが …

葬儀豆知識No.1011「お盆の豆知識編」 日本の「お盆」②

お盆の習わしは、宗教・宗派また地域、時代によって様々に形を変えながら伝えられてきました。 その意味では、これが絶対に正しいという決まりはありません。 お盆に先祖や故人を偲び、今日ある自分を顧みるというお盆の根幹をなす理念 …

葬儀豆知識No.1010 「お盆の豆知識編」 日本の「お盆」①

仏教における盂蘭盆 (ウラバンナ) の行事とは、 [地獄の苦しみを受けている人々をこの世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという行事] と、 [昔から今の自分があるのは、ご先祖様のおかげである感謝する先 …

« 1 158 159 160 260 »
PAGETOP