小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.872 「お布施の意味・マナー編」 お布施を渡す時の注意点①

※ お布施の持参の仕方。 お布施は、奉書紙や封筒をそのままの状態で持っていくのではなく、袱紗 (ふくさ) に包んで持参します。 袱紗とは、絹などでできた四角型の布のことで、冠婚葬祭でお金を包む時に用います。 実際にお坊さ …

葬儀豆知識No.871 「お布施の意味・マナー編」 お布施のお札の入れ方

お布施を封筒に入れる際には、肖像画のある面を上に向け封筒口に近いところに肖像画が来るように入れます。 二枚以上入れる場合も向きを揃えて同じように入れます。 香典を渡す際には新札を避けるのがマナーですが、お布施は寺院の維持 …

葬儀豆知識No.870 「お布施の意味・マナー編」 お布施の書き方

お布施の場合は、封筒表面上段に [お布施] または [御布施] と書きます。 お車代やお膳料を渡す際には [御車代] と [御膳料] と書くのが一般的で、裏面には [住所]  [氏名] [金額] を書きます。 金額の書き …

葬儀豆知識No.869 「お布施の意味・マナー編」 お布施に水引は必要?

香典 (葬儀で故人に供える金品) には、白地に黒の水引 (みずひき) が入っています。 しかし、お布施で使う封筒には原則的に水引は必要ありません。 それは、水引には不幸を追い払う意味が込められていますが、お布施は寺院に渡 …

葬儀豆知識No.868 「お布施の意味・マナー編」 お布施を僧侶へ渡す時のマナー②

※ お布施を包む袋は2種類ある。 ② 白の封筒に包む 奉書紙が用意できなかった場合は、白い封筒で代用します。 ただし、白い封筒なら何でも良いわけではありません、白い封筒を選ぶ際には次の2点に注意しましょう。 1. 郵便番 …

葬儀豆知識No.867 「お布施の意味・マナー編」 お布施を僧侶へ渡す時のマナー①

※ お布施を包む袋は2種類ある ➀ 奉書紙に包む お布施は、奉書紙 (ほうしょがみ) で包んで渡すのが一般的です。 奉書紙とは、原料に楮 (こうぞ) を使用した軟らかくて丈夫な紙で、昔は公文書 (政府や官庁の職員が作成す …

葬儀豆知識No.866 「お布施の意味・マナー編」 その他の費用

葬儀や法要の際に渡すお布施の他にもお坊さんに渡す費用があります。 それが [お車代] と [お膳料] です。 お車代とは、菩提寺以外で葬儀や法要を行う場合 (自宅・法要会館など) お坊さんの交通費の事で、お膳料は葬儀や法 …

葬儀豆知識No.865 「お布施の意味・マナー編」 お盆に法要を行う場合

毎年、夏のお盆に法要を行うご家族もいます。 お盆の法要の場合は、菩提寺 (先祖のお墓があるお寺) との係わる度合いにもよりますが、5千~2万円程度のお布施が必要になります。 初めてのお盆になる初盆の場合は、通常よりも少し …

葬儀豆知識No.864 「お布施の意味・マナー編」 お布施の相場は? 法要以外の儀式

・ 納骨式 遺骨をお墓に納める際に行う儀式 1~5万円程度 ・ お墓の開眼供養 お墓を建てたり移動したりする際に行う儀式 1~5万円程度 ただし、納骨式と開眼供養を一緒に行う場合は、お布施をまとめて包みます。 ・ 墓じま …

葬儀豆知識No.863 「お布施の意味・マナー編」 お布施の相場は? 法要の場合

お布施については相場が分からず [結局、いくら渡せば良いか分からない…] というのが本音ではないでしょうか? 喪主は、お布施の準備だけではなく、葬儀や法要の準備も必要でその全てを行うのは限界があります。 法要 …

« 1 161 162 163 249 »
PAGETOP