誠和葬祭
葬儀豆知識No.861 「お布施の意味・マナー編」 お布施の相場は?
2021年2月9日 ニュース
※ 葬儀や法要によって違う。 お寺の管理や維持費に使われるお布施ですが、いくら程度の金額を包めば良いのでしょうか・・・ 実は、お布施の金額は一律ではなく葬儀における儀式や葬儀後の法要などによって金額が異なり、宗派や地域の …
葬儀豆知識No.860 「お布施の意味・マナー編」 お布施の由来②
2021年2月8日 ニュース
お布施に関する歴史をさらに詳しく述べると、他人に施すものにもいくつか種類があり、自分のお金や品々を分け与える財施 (ざいせ) 仏の教えを惜しみなく人々に分け与える法施 (ほうせ) 人々が苦しみ不安になっている時に相談にの …
葬儀豆知識No.859 「お布施の意味・マナー編」 お布施の由来➀
2021年2月7日 ニュース
お布施といえば、お坊さんにお金を渡すことが当たり前となっています。 しかし、以前はお金だけではなく、家にある反物や骨董品、農家の場合はお米を納めていたこともありました。 いづれにしても、先祖供養をしていただくお坊さんへの …
葬儀豆知識No.858 お布施の意味・基本的なマナーを教えて!
2021年2月6日 ニュース
※ お布施とは お布施とは葬儀や法事の時にお坊さんへのお礼として渡すお金のことです。 お布施でお金を渡すのは一般的ですが、そもそもお布施にはどのような意味があるのでしょうか。 その意味や歴史について知っている人は意外に少 …
葬儀豆知識No.857 「戒名の意味編」 戒名の意味を知ると供養の気持ちも変わる
2021年2月5日 ニュース
戒名は、漢字が並び難しい印象ですが、意味を知って頂くと興味深いことばかりです。 戒名の構成を知っていればどこがどの意味を持つのか、人を知る楽しみを増やしてくれます。 今後、先祖のお墓参りの時にその戒名の意味を知ることがで …
葬儀豆知識No.856 「戒名の意味編」 戒名は僧侶がつけるのが基本②
2021年2月4日 ニュース
自分で戒名を決めるには決まりごとがとても多く、自分でつけることは難しいでしょう。 自分本位でつけた戒名によって、人から見て意味がわからない戒名になってしまう、その様なことにならないよう気を付けたいところです。 とはいえ、 …
葬儀豆知識No.855 「戒名の意味編」 戒名は僧侶がつけるのが基本①
2021年2月3日 ニュース
戒名は絶対に僧侶に付けて頂く、と厳密に決まっているわけではありません。 中には、自分で付けたいと考えている方もいるでしょう。 しかし、本来戒名とは仏門に入るため様々な戒律を守り生活をし、受戒した者として授けられるものです …
葬儀豆知識No.854 「戒名の意味編」 なぜつける?戒名をつける意味とは?②
2021年2月2日 ニュース
戒名が無いと現実的に困る場合があります。 例えば、親族の理解が得られない・寺院の理解が得られない・位牌が無い (位牌に戒名ではなく生前の名前を記すこともできます) など等。 そして戒名は位牌や墓石に永遠に残るもの、という …
葬儀豆知識No.853 「戒名の意味編」 なぜつける?戒名をつける意味とは?①
2021年2月1日 ニュース
まず仏教では、浄土に俗名のままでは行けない、ということが大前提としてあります。 葬儀では僧侶が式を取り仕切り、死者へ引導を渡します。 この引導を渡すというのは俗世間から浄土へ導くことを言います。 こうして浄土に導かれたあ …
葬儀豆知識No.852 「戒名の意味編」 宗派によって戒名の構造は変わる④
2021年1月31日 ニュース
※ 浄土真宗 院号・釋号・法名で構成され、釋 [しゃく]とは 道号・位号などランクを表す変わりに、法名の上に付きます。 男性は釋・法名、女性は釋尼・法名となります。 浄土真宗では戒名ではなく法名といいます。 …