誠和葬祭
葬儀豆知識No.903 葬儀で松明(たいまつ)を使う意味
2021年3月23日 ニュース
松明は明かりとして使用します。 作り方は、長い木などに松やになど、燃えやすいものを浸した布を巻き付けたものです。 これに火をつけて手に持ち、神事などに使用されてきました。 葬儀においても、この松明に見立てたもを使用するこ …
葬儀豆知識No.902 「十三仏の意味編」 十三仏の掛け軸とは
2021年3月22日 ニュース
十三仏とは、仏が1枚に描かれた掛け軸を指します。 十三仏は、追善法要や年忌法要で掛けることになっています。 意味は、亡くなった方の追善法要が成就するようにお祈りするだけでなく、十三仏を目にすることでご遺族が追善法要の意味 …
葬儀豆知識No.901 「十三仏の意味編」 十三の仏・菩薩 ④
2021年3月21日 ニュース
※ 阿弥陀如来 無限の空間と無限の寿命を持つ如来。 南無阿弥陀仏を唱えるものは、西方にある極楽浄土へ導く。 ※ 阿閦如来 怒りを断つことで悟りを開いたことから、物事に動じない強い心を授けてくれる。 &nbs …
葬儀豆知識No.900 「十三仏の意味編」 十三の仏・菩薩 ③
2021年3月20日 ニュース
※ 薬師如来 現実的な願い事を叶えてくれる、主に人々の病気の回復や延命の願いを聞き入れてくれる。 ※ 観音菩薩 常に人々を観てその声を聞いて救済してくれる現世利益の仏、33通りの姿になって人々の前に現れる。 …
葬儀豆知識No.899 「十三仏の意味編」 十三の仏・菩薩 ②
2021年3月19日 ニュース
※ 普賢菩薩 慈悲により過去に犯した罪を浄化させて人々を救う、法華経では女性救済でも知られる。 ※ 地蔵菩薩 釈迦の入滅から弥勒菩薩が如来として現世に現れるまでの期間、人々を救済するためにおられた。 &nb …
葬儀豆知識No.898 「十三仏の意味編」 十三の仏・菩薩 ➀
2021年3月18日 ニュース
※ 不動明王 人の煩悩を焼き払い、願い事を浄化して人を救う。 ※ 釈迦如来 仏教の祖であり、全ての人々を救うための最高位の仏。 人々に悟りを開かせる。 ※ 文殊菩薩 [三人寄れば文殊の知恵] …
葬儀豆知識No.897 「十三仏の意味編」 十三の仏・菩薩の意味
2021年3月17日 ニュース
人は亡くなると冥界にいる10人の王から7日ごとに審判を受けます。 その事を十王信仰と言います。 元はインドの輪廻転生の思想が起源とされ、その後中国を経由して日本にも伝わってきました。 その十王それぞれに本地仏として仏様を …
葬儀豆知識No.896 十三仏の意味とは
2021年3月16日 ニュース
十三仏とは、亡くなった後に極楽浄土へと導く十三の仏・菩薩の総称です。 初七日から三十三回忌までの各法事をそれぞれ守護し、また仏様・菩薩様には違った徳があります。 亡くなった方の追善供養が成就するようにお祈りをします。 & …
葬儀豆知識No.895 「出棺の際の花入れの儀編」 入れてはいけない副葬品
2021年3月15日 ニュース
副葬品は、可燃物であれば入れても問題ありませんが、不燃物は副葬品として入れてはいけません。 大切なものでも火葬場の危険につながる場合もありますので、あらかじめ確認しておきましょう。 ※ 不燃物 燃えないもの …
葬儀豆知識No.894 「出棺の際の花入れの儀編」 出棺の際の副葬品③
2021年3月14日 ニュース
※ 故人のお気に入りのもの 故人が生前お気に入りだったものを入れる場合もあります。 普段、よく使っていたものや好きだったものなど、故人を連想させるものを選ぶと良いでしょう。 具体的には、生前好きだったお菓子・タバコ・衣類 …