誠和葬祭
葬儀豆知識No.842 「戒名の意味編」 戒名の構造2 道号
2021年1月21日 ニュース
道号とは悟りを得た方の称号であり、生前の人を表すものです。 本来は悟りを得た者の称号として自己の悟りの内容や願いを込め、戒名の前に付けるものでした。 基本的には2文字で表現され、道号が付くようになった理由として、道号がつ …
葬儀豆知識No.841 「戒名の意味編」 戒名の構造1 院号②
2021年1月20日 ニュース
特に院殿号は、使う人が少ないなどその珍しさから院号と逆転して最高位となったと言われ、現代の院殿号は総理大臣を務めたことがある政治家や、地域の名家、功労者などに送られているようです。 一般的に院を使う場合には、その順として …
葬儀豆知識No.840 「戒名の意味編」 戒名の構造1 院号①
2021年1月19日 ニュース
院号は戒名の中で最初にある文字です。 院は、生前お寺や社会に多く貢献した方に与えられるもので、戒名の中では最高位が院殿号になります。 本来は院号の下位ですが、事実上最高位とされておりその理由として院号が広く使われるように …
葬儀豆知識No.839 「戒名の意味編」 戒名には段階が存在する?
2021年1月18日 ニュース
仏教では、全ての人が平等であるという考えが基本にありますが、4文字で繋がった戒名にはいわゆる段階が存在します。 特に院号・位号の部分は生前の社会的地位やお寺・社会への貢献度によって変わり、これによってどのような戒名か判断 …
葬儀豆知識No.838 「戒名の意味編」 戒名の基本構造②
2021年1月17日 ニュース
※ 戒名は10~15文字程度 戒名の4構造とは、院号・道号・戒名・位号からなり4つ繋げて10~15文字の長さが一般的です。 並びの例として、○○院××★★居士や大姉 〇に入るものが院号×に入るものが道号★に入るものが戒名 …
葬儀豆知識No.837 「戒名の意味編」 戒名の基本構造①
2021年1月16日 ニュース
※ 基本的に戒名は2文字で表現 戒名を2文字で表現することには意味があり、それは仏教の世界では全ての人が平等である、という意味です。 ※ 一般的に戒名は4構造 本来戒名自体は2文字ですが、現代では戒名以外の …
葬儀豆知識No.836 「戒名の意味編」 仏門に入る時の名前、戒名の意味とは②
2021年1月15日 ニュース
称号として生前に授かる戒名を生前戒名といい、現在では生前戒名を戴く理由として、仏教徒として出家するため、死後授かるより生前に戒名したいなどの理由が多いでしょう。 また、一般的に戒名と呼ばれることが多いのですが、宗派によっ …
葬儀豆知識No.835 「戒名の意味編」 仏門に入る時の名前、戒名の意味とは①
2021年1月14日 ニュース
戒名とは本来、仏門に入る時に俗名を捨てて宗教上の呼び名として与えられるものです。 また、出家して仏陀の教えに沿い修行し、その戒律を守る者という証になるものが戒名です。 今では多くの人が、死後授かるものという認識の戒名です …
葬儀豆知識No.834 戒名の意味を知って故人の供養を
2021年1月13日 ニュース
宗教上の呼び名として授かるもの、それが戒名です。 本来は、戒名とは信仰して出家する時に授かるものでありますが、一般の人は死後に授かることが多く、仏教を身近に感じることが少ないと、あまり聞き取れない単語ではないでしょうか。 …
葬儀豆知識No.833 「享年・行年の違いと使い分け編」 まとめ
2021年1月12日 ニュース
普段何気なく眺めていることの多い [ 享年 ] という表現ですが、調べてみると色々な解釈があります。 墓標や位牌の享年が数え年で記述されているかと思えば、ニュースの訃報などでは満年齢で報じられたり、年齢を表す [ 歳 ] …