誠和葬祭
葬儀豆知識No.459 「芳名録・芳名帳編」 芳名録とは?
2020年1月6日 ニュース
芳名録とは、芳名帳とも呼ばれ、葬儀に参列された方つまり会葬者全員の氏名と住所を記入して頂く冊子のことを言います。 一般的には葬儀に参列する際、設けてある記帳所、もしくは受付で香典を渡したときなどに同時に記入します。 この …
葬儀豆知識No.458 芳名録・芳名帳について
2020年1月5日 ニュース
葬儀の際使用する芳名録とは芳名帳とも呼ばれ、式に参列または参加してくださった方の名前と住所を記帳してもらう名簿です。 そもそも芳名録に名前や住所を記帳するのにはどのような意味があるのでしょうか? また、芳名帳の書き方やマ …
葬儀豆知識No.457 「香典に関する様々なマナー編」 どちらにも参列できない場合は?
2020年1月4日 ニュース
訃報は、突然訪れます。 そのような時、どうしても都合がつかず、お通夜にも告別式にも参列できない場合、郵送で香典を送る事も可能です。 郵送で送る場合は、現金を香典袋に入れ、現金書留の封筒に入れて送りましょう。 なお、香典を …
葬儀豆知識No.456 「香典に関する様々なマナー編」 香典を渡すタイミングはいつ?
2020年1月3日 ニュース
香典は、お通夜や告別式の会場に入る前の受付で渡します。 近年では、家族葬などの小さな葬儀が増え、受付係がない場合も多くあります。 その場合は、喪主に直接香典を渡します。 また、葬儀を会場で行わず火葬のみなどの場合は、参列 …
葬儀豆知識No.455 「香典に関する様々なマナー編」 お通夜・告別式両方で香典は渡すの?
2020年1月2日 ニュース
葬儀に参列する場合、香典を持参して故人を偲ぶのがマナーです。 葬儀といえばお通夜と告別式がありますが、身内や親しい方の葬儀であれば両方に参列する場合もあります。 両方に参列する場合、香典はどうすれば良いでしょうか? 2回 …
葬儀豆知識No.454 「香典に関する様々なマナー編」 通夜・告別式どちらに参列して渡すべきか
2020年1月1日 ニュース
お通夜・告別式、どちらに参列すれば良いのか・・・ 一番良いのは両方に参列することです。 親族や、特に故人と縁の深かった場合であれば両方に参列し、故人を見送りましょう。 葬儀は突然行われる場合が多く、日中のスケジュールが付 …
葬儀豆知識No.453 香典はお通夜と告別式で2回?香典に関する様々なマナー
2019年12月31日 ニュース
葬儀に参列する場合、香典を包むのがマナーです。 葬儀にはお通夜と告別式がありますが、両方に参列する場合、香典も2回必要でしょうか? 今回は、葬儀に参列する場合の香典の対応や、様々なマナーいついてご案内します。   …
葬儀豆知識No.452 「お別れの儀/お別れ花編」 お別れの儀以降は故人の顔を見ることができない
2019年12月30日 ニュース
お別れの儀が終了後、棺に蓋をして火葬場へ出棺となります。 そのため、故人に触れる・顔を見ることが最後になるお別れの儀は、遺族や親族、親しい関係者にとっては最も記憶に残る場面といえるかもしれません。 お別れの儀には悔いのな …
葬儀豆知識No.451 「お別れの儀/お別れ花編」 お別れの儀の流れ④
2019年12月29日 ニュース
※ お別れ花は、残さず棺へ。 もしも、お盆にお花が残っているようであれば、順番は問わず数本づつ受け取り、棺に入れます。 また、故人の思い入れがある物や愛用していた物を一緒に棺に入れることは構いません。 しかし、火葬後に残 …
葬儀豆知識No.450 「お別れの儀/お別れ花編」 お別れの儀の流れ③
2019年12月28日 ニュース
※ 順次、一輪づつお別れ花を棺に入れる。 遺族、親族のなかでも故人に最も近い人から順番に棺へお別れ花を入れていきます。 通常は喪主 → 喪主の配偶者 → 親兄弟 → 息子・娘 → 孫などの順番です。 故人と対面しながらご …