誠和葬祭
葬儀豆知識No.430 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)での戒名は?
2019年12月8日 ニュース
戒名とは、本来仏教において受戒した者が与えられる名前であり、仏弟子になることを意味します。 火葬式でも希望であれば僧侶に戒名をつけてもらうことができます。 ただし、戒名には戒名料が必要になります。 戒名料は戒名位によって …
葬儀豆知識No.429 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)でも喪主はたてた方がよい場合も
2019年12月7日 ニュース
葬儀を行うにあたり、形式上喪主をたてておいたほうが様々な部分でスムーズに進む場合もあります。 火葬式でも通常の葬儀の場合と同様、喪主は親族代表であり葬儀会社の手配や様々な準備の段取りを行う主催者としての働きがあるのです。 …
葬儀豆知識No.428 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)に喪主は必要?
2019年12月6日 ニュース
一般的に喪主の役割は通夜や通夜振舞い、葬儀・告別式などで親戚や参列者に対して挨拶をすることです。 そのため、近親者で行う火葬式に喪主は絶対に必要というわけではありません。 ただし、家族以外が参列する場合は挨拶が必要になり …
葬儀豆知識No.427 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式では弔電を断っても大丈夫?
2019年12月5日 ニュース
訃報を受けた方は、お別れや弔意を表す機会が限られています。 そのため、弔問や弔電があれば、ありがたくお受けする方向がよいでしょう。 しかし、火葬式を選択される場合は、その理由として葬式の費用をかけたくない、親戚や知人が少 …
葬儀豆知識No.426 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式に適切な服装は?
2019年12月4日 ニュース
火葬での見送りを行う火葬式の場合、身内のみが集まり通夜も告別式も行いませんので、一般的な葬儀のように服装のマナーを気にする必要はありません。 しかし、あくまでも亡くなった人を偲ぶ場です。 必ずしも喪服である必要はありませ …
葬儀豆知識No.425 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式の忌引きの日数
2019年12月3日 ニュース
忌引きに関しては、葬儀形式がどのような形であっても会社や学校などを忌引きで休む日数について違いはありません。 故人との関係性で変わってきます。 会社員の場合は社内規定などを確認することをおすすめします。 小 …
葬儀豆知識No.424 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)に必要な日数
2019年12月2日 ニュース
火葬式に必要な日数は、臨終・搬送・安置・納棺に一日、火葬に一日が必要となりますので、最短で二日必要になります。 もし、通夜・葬儀告別式を行うのであれば、死亡した日が一日目、お通夜を二日目、葬儀・告別式・火葬が三日目になり …
葬儀豆知識No.423 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 忌引きの日数と実際に火葬式に必要な日数は?
2019年12月1日 ニュース
火葬式を行う場合の日数は、亡くなった時間帯や日にち、住職や火葬場の状況によって変動があります。 必ずしも希望通りに決められません。 また、日本の法律では死後24時間以内は、火葬することができません。 小山聖 …
葬儀豆知識No.422 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 一般葬と火葬式(直葬)、流れの違い
2019年11月30日 ニュース
一般葬と火葬式の大きな違いは、通夜式や葬儀告別式の儀式がないということです。 儀式がないため、組合のお手伝いや参列者への案内、僧侶などの手配など省略になります。 また、参列者への返礼品や火葬・収骨後にお清め膳などの用意も …
葬儀豆知識No.421 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 葬式と火葬式(直葬)の費用の違い
2019年11月29日 ニュース
火葬式は一般葬と比べて費用を大幅に抑えることができます。 一般的な葬儀費用の平均は約121万円であるのに対し、火葬式は10万円~30万円前後で行うことができます。 (日本消費者協会 葬儀についてのアンケート調査より) & …