誠和葬祭
葬儀豆知識No.401 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 故人の意向や状況に合わせてお別れの形を選択できる
2019年11月9日 ニュース
火葬のみで送る火葬式 (直葬) だからといって、故人へ十分なお別れができないというわけではありません。 例えば、火葬炉の前にお坊さんや神主を招いて読経・祈祷してもらうことも、故人への心を込めたお見送りのひとつです。 &n …
葬儀豆知識No.400 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 葬儀をしないって実際どうなの?
2019年11月8日 ニュース
最もシンプルな葬儀形式である火葬式 (直葬) そこで、お葬式をしないと決める時に問題になりがちなのが [周囲の理解] です。 お葬式をあげるのは当然、と考えている人にとってお葬式をしないで火葬という選択は、なかなか理解 …
葬儀豆知識No.399 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 火葬式(直葬)とは?火葬のみの小さな葬送
2019年11月7日 ニュース
最近では大規模な葬儀を行わずに費用をあまりかけない葬儀として [火葬式] を選ぶ方が増えています。 [火葬式] は [火葬葬] や [直葬] と呼ばれる場合もあります。 火葬式とは通夜・告別式などの儀式は行わず、ごく限ら …
葬儀豆知識No.398 「火葬のみで見送る、火葬式(直葬)編」 葬儀をしないという選択と埋葬
2019年11月6日 ニュース
近年では葬儀に対する考え方や価値観が多様化しています。 亡くなったらお葬式をして故人を見送るという葬儀が一般的ですが、実は、葬儀をしなければいけないという法律はありません。 ただし、埋葬は法律で定められていて埋葬(土葬) …
葬儀豆知識No.397 火葬のみで見送る、火葬式(直葬)の費用相場と流れ
2019年11月5日 ニュース
身内に不幸が起きると、十分な時間もないまま葬儀の準備をしなければなりません。 あまり考えたくないことかもしれませんが、事前に葬儀などに関する知識を持っておくことも大切です。 最近では、費用をあまりかけない葬儀として、ここ …
葬儀豆知識No.396 「四十九日編」 四十九日の服装やお布施
2019年11月4日 ニュース
・四十九日の喪主の服装 喪主も遺族も原則的には喪服着用となります。 ・四十九日のお布施 お布施には決まった相場はありませんが、失礼のないようにするには実際にいくら包めばよいのか、悩まれる方も多いと思います。 地域性やお寺 …
葬儀豆知識No.395 「四十九日編」 四十九日法要を避けた方が良い日
2019年11月3日 ニュース
葬儀・告別式に、六曜の友引は避けた方がいいという風習があります。 しかし、四十九日などの法要に関しては特に気にする必要はありません。 また、四十九日の法要が3ヶ月にまたがることは [三月掛け] と呼ばれ、 [終始苦労が身 …
葬儀豆知識No.394 「四十九日編」 四十九日の数え方・実施日
2019年11月2日 ニュース
四十九日の数え方・実施日は、一般的に亡くなった日から数えて49日目となります。 地域よって亡くなる前日を1日目とする数え方もあるので、その地域や宗派にあわせて考えましょう。 また、本来は四十九日に法要を行うのが良いのです …
葬儀豆知識No.393 「四十九日編」 四十九日の意味
2019年11月1日 ニュース
四十九日とは仏教用語のひとつで、命日から数えて49日目に行う追膳法要のことを指します。 なぜ49日なのか・・・ 仏教では人が亡くなると、その故人の生前の行いを7日毎に裁判し、極楽浄土へ行けるかを決めます。 最期の判決の日 …
葬儀豆知識No.392 通夜を省略する1日葬 まとめ
2019年10月31日 ニュース
通夜を省略する1日葬にはメリットだけではなく、デメリットも存在します。 お葬式の形を決める際は、十分な検討が必要です。 何に重点を置き、何が必要で何を省くかを遺族・親族とよく話し合って決めましょう。 小山聖 …