小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.97 「葬儀を終えたあとのマナー編」 遺族が行う手続きや事柄③

〇遺産相続の協議と遺産分割協議書の作成 〇亡くなった方の所有していた不動産・株券・貯蓄金等の名義変更 〇相続税の申告手続きと納付 〇確定申告( 亡くなった方が会社で源泉徴収されている場合は不要 ) 〇医療費控除による税金 …

葬儀豆知識No.96 「葬儀を終えたあとのマナー編」 遺族が行う手続きや事柄②

〇遺品整理と親族による形見分け 〇忌明け法要( 四十九日[七七日] )の打合せと準備 〇本位牌の手配と仏壇の購入 〇墓地・墓石の準備と購入 〇忌明け法要 〇納骨式   小山聖苑葬専門店 (有)誠和葬祭

葬儀豆知識No.95 「葬儀を終えたあとのマナー編」 遺族が行う手続きや事柄

〇お手伝いいただいた方などへのあいさつ回りやお礼状の発送 〇寺社や葬儀社への支払いなど 〇亡くなった方の勤務先の諸手続きや荷物の整理 〇埋葬料または葬祭費の受け取り手続き( 社会保険・国民健康保険 ) 〇個人や勤務先で加 …

葬儀豆知識No.94 「葬儀を終えたあとのマナー編」 葬儀が終わってから忌明けまで

葬儀が終わると、挨拶や支払いなど遺族がやらなければならないことがたくさんあります。 各書類などの整理、会葬者の確認、公的な手続き等を忘れないようにしましょう。 またお世話になった方にも失礼のないように、挨拶回りやお礼状の …

葬儀豆知識No.93 「葬儀を終えたあとのマナー編」 供花・供物への礼状

香典をいただいた方には当日「会葬礼状」をお渡ししていますので、あいさつ回りの必要はありません。 ただ、遠方から供花・供物を贈っていただいた方には、お礼状を出すとよいでしょう。 ただし、供花・供物のお礼は付き合いの度合いに …

葬儀豆知識No.92 「葬儀を終えたあとのマナー編」 弔電への礼状

弔電をいただいた方には、お礼状を出すとよいでしょう。 ※弔電をいただいた方への礼状(例) このたびの葬儀に際しましては、早速ご丁重なるご弔電を賜りまして誠にありがとうございました。 おかげさまをもちまして葬儀も無事済ませ …

葬儀豆知識No.91 「葬儀を終えたあとのマナー編」 お手伝いいただいた方へのお礼

隣近所や町内会の代表、故人の勤務先などには1週間以内にあいさつにうかがいます。 相手や状況によっては、菓子折りなどを持参するとよいでしょう。 ※お礼のあいさつ(例) このたびの葬儀に際しましては、いろいろとお世話になりま …

年末年始のお葬式

年末年始にお亡くなりになった場合、正月三が日は火葬場がお休みのため、小山聖苑管内の葬儀・告別式は1月4日になります。そこでお悩みは、親戚、知人、友人、関係者等に連絡をとる場合「お正月早々に死亡の連絡をするのは失礼では・・ …

除夜の鐘

除夜の鐘は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に寺院の梵鐘を撞くことで、撞く数は108回。 この「108回」という数の由来は、様々な由来がありますが一般的 …

葬儀豆知識No.90 「葬儀を終えたあとのマナー編」 葬儀後のあいさつ回りとお礼

葬儀が終わったらできるだけ早い時期に、葬儀でお世話になった方々に なるべく喪主自身がお礼のあいさつにうかがうようにします。 また、弔電や供物をいただいた方にはお礼状を出すとよいでしょう。   小山聖苑葬専門店 …

« 1 239 240 241 249 »
PAGETOP