小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.2052 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀とお線香

お線香・お香は仏式の葬儀に付きものです。 これは守り刀と同様に故人を守るためのものでした。 香りは故人の食べものと考えられていたことであり、お香を焚くことで死臭を紛らわせて野の獣を近寄らせないようにすること、お参りする人 …

葬儀豆知識No.2051 「 守り刀 目的と必要性編 」 守り刀が廃れていった理由 ②

※ 宗教に囚われない葬儀のかたち。 宗教への帰属意識の薄れと共に、現在は仏教・神式にとらわれないで葬儀を行う場合もよく見られるようになりました。 これは [仏教・神式以外の宗教などで葬儀を行う] こととはイコールではあり …

葬儀豆知識No.2050 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀が廃れていった理由 ①

※ 実利的な意味がなくなった。 かつて守り刀は [猫よけ] などの理由がありました。 これは昔、猫は魔物の類とされており、猫が光るものを嫌う習性を利用した [猫よけ] として用いていました。 しかし現在は守り刀に頼らずと …

葬儀豆知識No.2049 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀は必須?

昔は、葬儀においてよく使われていた守り刀でしたが、現在ではやや特殊なものとなりつつあります。 地域やご家族の考え方、葬儀会社の考え方に左右されるところも多いのですが、葬儀会社によっては [特別に希望されない限りは、基本的 …

葬儀豆知識No.2048 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀の歴史について

守り刀の歴史は、武家社会に端を発すると考えられています。 武士は己の身を守るために枕元に刀を置いて寝ていました。 つまり、刀は武士の魂を表すものでもあり、そのため葬儀の際にも脇差を置いたとされています。 また、武家の娘が …

葬儀豆知識No.2047 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀が置かれるタイミング

守り刀が置かれるタイミングは、一般的に枕飾りを設置する時です。 ただし [枕飾りがされるとき] と言っても、そもそも [枕飾りがされるときがいつかわからない] という人も多いことでしょう。 そこで、まず病院や施設などでお …

葬儀豆知識No.2046 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀のもう一つの意味

守り刀という言葉は [葬儀の時に、故人を守るためのもの] という意味で使われていました。 このことは、お嫁入のときなどに用いられており、現在でもごく一部の地域では [嫁入り前などに守り刀を持たせ、それを形見として子供に受 …

葬儀豆知識No.2045 「 守り刀の目的と必要性編 」 神式における守り刀の役割

神式と仏式には似通ったところもありますが、神式においては死を [穢れ] ととらえるのが基本となります。 このため、この穢れから守るために守り刀を置いていました。 また、守り刀には [故人を守る為のもの] であるのと同時に …

葬儀豆知識No.2044 「 守り刀の目的と必要性編 」 浄土真宗と守り刀 ②

浄土真宗の信者が多い理由として [南無阿弥陀仏と唱えれば救われる] という考えが農民をはじめとした多くの人に受け入れられようになったのが理由とも言われています。 ただし、この追善供養等が必要ないとされる [即身成仏] の …

葬儀豆知識No.2043 「 守り刀の目的と必要性編 」 浄土真宗の教え ①

在来仏教のうちのひとつである浄土真宗においては [守り刀を必要としない] という考え方をとります。 浄土真宗は非常に信者が多い宗派です。 そしてこの宗派は、ほかの宗派とは少し異なる考え方をします。 一般的には [人は亡く …

« 1 55 56 57 261 »
PAGETOP