小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.1193 「過去帳の意味や使い方編」 過去帳を使って自分のルーツを調べるときの注意点 ③

過去帳から情報を得るためには、寺院へ出向き過去帳を確認して紙等に書き写していく以外ありません。 ただし、寺院にある過去帳は [家庭ごと] に保管されているのではなく [亡くなった日にち順] に記載されています。 因みに、 …

葬儀豆知識No.1192 「過去帳の意味や使い方編」 過去帳を使って自分のルーツを調べるときの注意点 ②

自分の先祖について知りたい・・・ 自分のところの過去帳は知りたい時代のものがない・・・ 寺院の過去帳は現存しているはずなのでそれを見せてもらいたい・・・ そう考える方もいるかもしれません。 ただし、寺院に過去帳があっても …

葬儀豆知識No.1191 「過去帳の意味や使い方編」 過去帳を使って自分のルーツを調べるときの注意点 ①

自分のルーツについて。 [我が家の家系図を作っておきたい] と考えた時に過去帳は頼りになります。 たとえ紛失や焼失したとしても [紛失・焼失した後からの記録] は残っている可能性はあるからです。 ただ、個々の家庭で完全な …

葬儀豆知識No.1190 「過去帳の意味や使い方編」 過去帳の意味

現在、信教の自由が認められている日本ですが、かつては [仏教を信仰し・菩提寺を持ち・檀家となること] が義務付けられていました。 そのような中、菩提寺がこの檀家には何人の家族がいて、いつ亡くなったのか・・・を確認するため …

葬儀豆知識No.1189 「過去帳の意味や使い方編」 先祖代々の戒名や生没年月日を記した帳面

過去帳 (過去帖) とは仏具の一種です。 過去帳には先祖代々の俗名と戒名、亡くなった年月日や年齢などが書き記されており、遡るとご先祖様のことがわかるようになっています。 過去帳は仏壇に片付けられているものであり、本のよう …

葬儀豆知識No.1188 過去帳とは? 意味と使い方、位牌との関係

葬具や仏具について調べてみると  [名前は聞いたことはあるけれども、実際にはどのようなものなのかわからない] ・ [まったく聞いたことがない葬具] などがしばしば登場します。 今回はその中から [過去帳] について取り上 …

葬儀豆知識No.1187「塔婆の目的・建てる時期・準備編」 まとめ

故人のためにお釈迦様へ捧げる塔婆は、多くの役割がありますが、例えばお墓参りに訪れた記念やお墓参りの記録として活用しても良いでしょう。 先祖を思い、仏様の供養として次のお墓参りには塔婆供養を行ったみてはいかがでしょうか。 …

葬儀豆知識No.1186「塔婆の目的・建てる時期・準備編」塔婆の処分時期は?

塔婆をいつ処分するかは施主が決めます。 塔婆は建てたその日に追善供養が終わったことになるため、本来であれば次の日には処分して良いということになります。 塔婆建ては古いものから外していく、年数が経ち古くなってしまったと感じ …

葬儀豆知識No.1185「塔婆の目的・建てる時期・準備編」 塔婆供養の流れ ②

※ 僧侶に塔婆料を渡す。 塔婆料はお墓参りが終わった後に僧侶へ渡します。 [塔婆供養をありがとうございます、塔婆料をお納めください] と申し出ましょう。 他に法要などのお布施がある場合は [おかげさまで滞りなく〇回忌法要 …

葬儀豆知識No.1184 「塔婆の目的・建てる時期・準備編」 塔婆供養の流れ ➀

※ 僧侶の案内に従って塔婆を立てる。 塔婆はお墓参りをする際に、お墓の後ろや脇の塔婆立てに立てます。 多くのケースでは僧侶が立ててくれますが、施主が立てるよう指示されることもあります。 僧侶の案内に従って塔婆を立て、お墓 …

« 1 129 130 131 249 »
PAGETOP