ニュース
葬儀豆知識No.1083 「コロナ禍でのお葬式・家族葬編」 オンライン葬儀・遠方の方の参列 ②
2021年9月19日 ニュース
オンライン葬儀のメリットは、インターネットにつながる環境であれば、どこからでも葬儀に参列できることです。 海外に在留している家族や、介護施設などに入居されているご高齢者など、自宅・病院・介護施設等から実際の葬儀の進行を映 …
葬儀豆知識No.1082 「コロナ禍でのお葬式・家族葬編」 オンライン葬儀・遠方の参列を可能にする ①
2021年9月18日 ニュース
昨今のコロナ禍において、様々な事情から葬儀に参列できない方への配慮として注目されているのが [オンライン(リモート)葬儀 ] です。 葬儀式をインターネットでライブ配信し、遠方の方でもパソコンやスマートフォンを介して …
葬儀豆知識No.1081 「コロナ禍でのお葬式・家族葬編」 自宅葬・我が家から故人を送る
2021年9月17日 ニュース
自宅葬 (ステイホーム葬) は、自宅で故人を送ることができる葬儀形式です。 遠方からの参列を控え、多人数での会食を避けるなど、故人の思い出のあるご自宅から愛する家族に囲まれて送ります。 自宅葬を執り行う場合は、ご家族また …
葬儀豆知識No.1080 「コロナ禍でのお葬式・家族葬編」 一日葬・長時間の葬儀を控える
2021年9月16日 ニュース
コロナ禍でのお葬式は、感染予防を考慮し葬儀への参列者を限定する家族葬を選ばれる方が増えております。 また、お通夜を行わず告別式と火葬の1日のみの家族葬 (一日葬) も増えています。 火葬場や斎場・葬儀場の中には、感染予防 …
葬儀豆知識No.1079 「コロナ禍でのお葬式・家族葬編」 コロナ禍での葬儀
2021年9月15日 ニュース
昨今、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご高齢者の参列をご遠慮いただいたり、参列者を限定した家族葬を選ばれる方が増えています。 その他にも感染予防対策として、一日葬や火葬葬などのさまざまな葬儀の形式が選ばれるように …
葬儀豆知識No.1078 コロナ禍でのお葬式・家族葬
2021年9月14日 ニュース
※ コロナ禍での葬儀について コロナウイルスに基づく重点処置が各都道府県に適用されています。 斎場・葬儀場・火葬場は、社会生活を維持するうえで必要な施設として、換気・消毒・人との間隔を保つ、来場の人数を制限するなどの感染 …
葬儀豆知識No.1077 「一日葬・家族葬との違い編」 一日葬・火葬式の流れの違い
2021年9月13日 ニュース
基本的に、一日葬は通夜を行わない形式です。 そのため、式場で行う読経やお花入れ、火葬中や火葬後に行う精進落としなど、家族葬や一般葬と同様に行うことができます。 一日葬では葬儀・告別式を式場で行うため、お別れの時間をしっか …
葬儀豆知識No.1076 「一日葬・家族葬との違い編」 お通夜はやらなくても大丈夫?②
2021年9月12日 ニュース
近年、お通夜には会社関係や近所の方も参列するようになったため、一般の方が参列しやすい時間帯の夕方6時や7時から始まる [半通夜] が一般的になりました。 そのため会葬者が親族のみであったり、日中でも参列できる会葬者が多い …
葬儀豆知識No.1075 「一日葬・家族葬との違い編」 お通夜はやらなくても大丈夫?①
2021年9月11日 ニュース
お通夜とは、家族や親族が故人と最期の夜を過ごすお別れの儀式です。 本来、お通夜は故人が目を覚ますことを願い、灯と線香の火を絶やすことなく故人の思い出を語り合う時間でした。 しかし、時代の変化とともに葬儀を行う場所が自宅か …
葬儀豆知識No.1074 「一日葬・家族葬との違い編」 参列者に配慮した葬儀形式
2021年9月10日 ニュース
一日葬が選ばれる理由の一つとして、通夜料理や宿泊費などの費用を抑えたい、また時間を抑えながら家族だけの時間をゆっくりと過ごし、その人らしく見送りたいなど・・・ 一日葬は、故人をゆっくり偲び参列者に配慮しながら、親族にも納 …