ニュース
葬儀豆知識No.797 「コロナ禍でのご葬儀・新しい生活様式編」 感染予防を考えた葬儀マナー③
2020年12月7日 ニュース
※ 葬儀への参列をお断りする場合 新型コロナウイルス感染予防のために葬儀への参列を辞退・お断りする場合は、喪家にその旨を丁寧にお話しして、香典やお供えだけを送りましょう。 また、葬儀を行う当家の意向により会葬を制限・お断 …
葬儀豆知識No.796 「コロナ禍でのご葬儀・新しい生活様式編」 感染予防を考えた葬儀マナー②
2020年12月6日 ニュース
※ 通夜料理を出せない代わりに。 新型コロナウイルス感染症の予防対策として、お通夜や告別式に訪れた参列者の方々にお通夜・告別式でのおもてなし料理を控える喪家様が増えています。 その代わりとして、参列者が自宅でお召し上がり …
葬儀豆知識No.795 「コロナ禍でのご葬儀・新しい生活様式編」 感染予防を考えた葬儀マナー①
2020年12月5日 ニュース
※ ご葬儀のマスク着用はマナー違反ではありません。 特に葬儀会場において、ご遺族ならびに会葬者のマスク着用を推奨します。 通夜、葬儀・告別式はもとより、ご焼香に際してのマスク着用はマナー違反ではなく、喪家様におかれまして …
葬儀豆知識No.794 「コロナ禍でのご葬儀・新しい生活様式編」 新型コロナウイルスで亡くなった方のご葬儀について
2020年12月4日 ニュース
新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方のご遺族は、大切な人を失った辛さに加え、その最期の時間を通常のかたちで迎えることができないという悲しみも抱えています。 ご遺体は、防護服 (サージカルマスク・手袋・長袖ガウン・ …
葬儀豆知識No.793 「コロナ禍でのご葬儀・新しい生活様式編」 コロナ禍で変わる葬儀のかたち③
2020年12月3日 ニュース
※ 遠方の方でも参列可能な [オンライン葬儀] コロナ禍において、さまざまな事情から葬儀に参列できない方への配慮として注目されているのが [オンライン葬儀] です。 オンライン葬儀は、葬儀をインターネットでライブ配信し、 …
葬儀豆知識No.792 「コロナ禍でのご葬儀・新しい生活様式編」 コロナ禍で変わる葬儀のかたち②
2020年12月2日 ニュース
※ 思い出のある我が家から、故人を送る自宅葬 (ステイホーム葬) ステイホーム葬は、コロナ禍を想定した [新しい生活様式] を実践しながら、ご家族が心を込めて故人を送ることができる昔から日本にある葬儀様式のひとつ、自宅葬 …
葬儀豆知識No.791 「コロナ禍でのご葬儀・新しい生活様式編」 コロナ禍で変わる葬儀のかたち①
2020年12月1日 ニュース
昨今では、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、参列されるご高齢者への感染予防の配慮から、参列者を限定して少人数で行う家族葬を選ばれる方も多くおります。 その他にも感染予防対策として、さまざまな葬儀の形式が選ばれるよう …
葬儀豆知識No.790 コロナ禍でのご葬儀・新しい生活様式に対応した葬儀と斎場
2020年11月30日 ニュース
政府及び全国の都道府県では、新型コロナウイルスとの長期間によわたる対策に取り組みながら、感染拡大を防止するための [新しい生活様式] が定着した社会を目指しています。 火葬場や斎場・葬儀場は、社会生活を維持するうえで必要 …
葬儀豆知識No.789 「葬儀の準備に必要・慌てないこと編」 まとめ
2020年11月29日 ニュース
いざ葬儀の準備を、と考えても少しでも葬儀の流れを把握していなければ、どのように動けばよいかわからないものです。 亡くなられた方の臨終から始まって葬儀告別式・火葬までが葬儀の大まかな流れになりますが、その中で葬儀社へ連絡し …
葬儀豆知識No.787 「葬儀の準備に必要・慌てないこと編」 葬儀・告別式の流れと準備のポイント④
2020年11月28日 ニュース
※ 火葬 火葬場では、最初に僧侶による読経、納めの儀式を行った後焼香し荼毘に付しますが、火葬にはおよそ1時間半~2時間程度かかります。 火葬中、遺族や親族は控室などで待機し、場合によってはお清めをしながら次回の法要日程な …