ニュース
葬儀豆知識No.878 「四十九日の意味編」 四十九日目に極楽浄土にいけるかどうかが決まる?②
2021年2月26日 ニュース
※ 初七日は最初のお裁きが行われる日 [初七日]は7回のうちの1回目にあたります。 初七日は次の二七日・三七日と続き7回目の七七日が四十九日となり、初七日は単に [亡くなって7日目] ではなく、最初の裁きの日という大切な …
葬儀豆知識No.877 「四十九日の意味編」 四十九日目に極楽浄土にいけるかどうかが決まる?①
2021年2月25日 ニュース
※ [お裁き] は7日ごとに7回行われる。 四十九日は仏教用語のひとつで、死後49日目のことを言います。 宗派によって若干違いはありますが、この49日の間に極楽浄土に行けるかどうかの [お裁き] が行われると言われており …
葬儀豆知識No.876 四十九日の意味とは?
2021年2月24日 ニュース
葬儀が終了しても喪主や遺族にとって四十九日までは忌中であり、その間に済ませなければいけない事もいくつかあります。 まず、四十九日の意味を知り、それを踏まえた上で準備に取りかかりましょう。 ここでは四十九日の意味とその間の …
葬儀豆知識No.875 「お布施の意味・マナー編」 まとめ
2021年2月23日 ニュース
葬儀や法要で渡すお布施の準備について [覚えることが多くて何から手をつけて良いのかわからない…] というのが本音ではないでしょうか。 事実、お布施だけではなく、葬儀や法要にかかわる準備を喪主側で全て行うには限 …
葬儀豆知識No.874 「お布施の意味・マナー編」 お布施を渡すタイミング
2021年2月22日 ニュース
お布施はいつ渡せば良いのでしょうか。 お布施は、基本的には葬儀が始まる前か、あるいは終わった後に渡します。 始まる前に渡すなら、お坊さんが控室に入り準備が終わったタイミングで渡し、葬儀が終わった後なら直接お坊さんのところ …
葬儀豆知識No.873 「お布施の意味・マナー編」 お布施を渡す時の注意点②
2021年2月21日 ニュース
※ お布施はお盆にのせて渡す。 袱紗から取り出し、そのまま手渡しするのではなくお盆 (切手盆) にのせてから渡すのがマナーです。 もしお盆がない場合は、持参した袱紗の上にお坊さんから見て見やすい向きにのせましょう。 その …
葬儀豆知識No.872 「お布施の意味・マナー編」 お布施を渡す時の注意点①
2021年2月20日 ニュース
※ お布施の持参の仕方。 お布施は、奉書紙や封筒をそのままの状態で持っていくのではなく、袱紗 (ふくさ) に包んで持参します。 袱紗とは、絹などでできた四角型の布のことで、冠婚葬祭でお金を包む時に用います。 実際にお坊さ …
葬儀豆知識No.871 「お布施の意味・マナー編」 お布施のお札の入れ方
2021年2月19日 ニュース
お布施を封筒に入れる際には、肖像画のある面を上に向け封筒口に近いところに肖像画が来るように入れます。 二枚以上入れる場合も向きを揃えて同じように入れます。 香典を渡す際には新札を避けるのがマナーですが、お布施は寺院の維持 …
葬儀豆知識No.870 「お布施の意味・マナー編」 お布施の書き方
2021年2月18日 ニュース
お布施の場合は、封筒表面上段に [お布施] または [御布施] と書きます。 お車代やお膳料を渡す際には [御車代] と [御膳料] と書くのが一般的で、裏面には [住所] [氏名] [金額] を書きます。 金額の書き …
葬儀豆知識No.869 「お布施の意味・マナー編」 お布施に水引は必要?
2021年2月17日 ニュース
香典 (葬儀で故人に供える金品) には、白地に黒の水引 (みずひき) が入っています。 しかし、お布施で使う封筒には原則的に水引は必要ありません。 それは、水引には不幸を追い払う意味が込められていますが、お布施は寺院に渡 …