ニュース
葬儀豆知識No.2245 「 神式の葬儀・参列・作法のマナー編 」 神式葬儀・神葬祭の流れ 二日目 ②
2024年11月26日 ニュース
※ 火葬祭 葬場祭のあとに行われる火葬祭 (かそうさい) は故人様の霊を火に委ねる儀式で、火葬場で執り行われる儀式です。 神官が祓い清め祭詞を奏上し、参列者は玉串を捧げて故人に最期の別れを告げるのが一般的です。 火葬祭の …
葬儀豆知識No.2244 「 神式の葬儀・参列・作法のマナー編 」 神式葬儀・神葬祭の流れ 二日目 ①
2024年11月25日 ニュース
神葬祭の2日目は、葬場祭と呼ばれる仏式の葬儀・告別式に該当する儀式です。 ※ 発棺祭 (はっきゅうさい) 発棺祭とは神葬祭で葬場祭に先立ちご自宅を出棺し、葬場へ向かう際に営まれる儀式です。 ご遺族や参列者は故人様の霊を送 …
葬儀豆知識No.2243 「 神式の葬儀・参列・作法のマナー編 」 神式葬儀・神葬祭の流れ 一日目
2024年11月24日 ニュース
※ 通夜祭 通夜祭 (つやさい) と遷霊祭 (せんれいさい) は葬儀を行うまでの間、故人に生前同様の礼を尽くして奉仕する大切な儀式です。 神式の通夜祭は仏式の通夜にあたり、立派な葬儀では伶人 (雅楽の奏者) が入ることも …
葬儀豆知識No.2242 「 神式の葬儀・参列・作法のマナー編 」 神式葬儀の流れ 逝去から納棺 ③
2024年11月23日 ニュース
※ 納棺 ご遺体を清めたら、納棺の儀を執り行います。 昔の日本家屋では殯室を用意し (亡くなられた方用の部屋・客間等、常に使わない場所など) 枕直しを行います。 神式の納棺の儀では、なるべく早く納棺します。 そして入棺後 …
葬儀豆知識No.2241 「 神式の葬儀・参列・作法のマナー編 」 神式葬儀の流れ 逝去から納棺 ②
2024年11月22日 ニュース
※ 枕直し 故人様の身体を清め、顔に白布を置き、頭を北向きにして安置する儀式が枕直しです。 悪霊から故人様を守るとされる守り刀は、枕元に守り刀の刃をご遺体の逆方向に向けて置き、故人様のプライバシーを守るために屏風を立てま …
葬儀豆知識No.2240 「 神式の葬儀・参列・作法のマナー編 」 神式葬儀の流れ 逝去から納棺 ①
2024年11月21日 ニュース
神式の葬儀では、ご家族が亡くなった当日からいくつかの儀式が執り行われます。 逝去当日に実施される儀式の流れを確認しておきましょう。 ※ 帰幽奏上 (きゆそうじょう) 産士 (うぶすな)・氏神 (うじがみ) …
葬儀豆知識No.2239 「 神式の葬儀・参列・作法のマナー編 」 神葬祭の内容と流れ
2024年11月20日 ニュース
神葬祭は、通常2日間に渡り執り行う儀式です。 儀式の前後には帰幽報告・枕直し・帰家祭・十日祭など多数の催事がありますが、現在では省略されるご家庭もあります。 神葬祭では故人様の魂のあり方を大切にしています、そのため魂が今 …
葬儀豆知識No.2238 「 神式の葬儀・参列・作法のマナー編 」 神葬祭の特徴、仏式との違い ③
2024年11月19日 ニュース
※ 戒名ではなく諡 (おくりな) 神式の葬儀では、故人様に戒名ではなく諡 (おくりな) が与えられます。 多くの仏式では仏の弟子になった証として、僧侶から故人様の人柄や生涯について戒名を授かります。 一方で神式は、生前の …
葬儀豆知識No.2237 「 神式の葬儀・参列・作法のマナー編 」 神葬祭の特徴、仏式との違い ②
2024年11月18日 ニュース
※ お経ではなく祭詞 (祝詞) を唱える 仏教の葬儀ではお坊さんがお経を唱えますが、神式では宮司が祭詞 (祝詞) を唱えます。 祝詞とは、神を祀り祈る時に唱えるもので、結婚式などにもあげられるものです。 葬儀の場では [ …
葬儀豆知識No.2236 「 神式の葬儀・参列・作法のマナー編 」 神葬祭の特徴、仏式との違い ①
2024年11月17日 ニュース
※ 仏式との違い 仏式は [ 故人様の魂をあの世 (極楽浄土) へ送る儀式 ] として葬儀を執り行うのに対し、神式は [ 日常を取り戻すための儀式 ] として葬儀を執り行います。 神道には [ 先祖崇拝 ] と [ 穢れ …