ニュース
葬儀豆知識No.647 「知っておきたいお盆の意味・由来や歴史編」 お盆はいつ?
2020年7月11日 ニュース
現在、お盆の行事は7月15日を中心に実施されるものと、8月15日を中心に実施されるものがあります。 理由は明治時代に旧暦から新暦に変更したときに、新暦の7月に行った地域と従来通り旧暦の8月に行った地域があったからです。 …
葬儀豆知識No.646 「知っておきたいお盆の意味・由来や歴史編」 お盆のお供え物
2020年7月10日 ニュース
お盆のお供えは、地域によって特色があります。 ナスとキュウリを飾る地域がありますが、これも全国的なものでなく行事や風習は異なりますが、どれも先祖の霊を供養することが目的であることに大きな違いはありません。 神道・仏教を超 …
葬儀豆知識No.645 「知っておきたいお盆の意味・由来や歴史編」 お盆が歩んできた歴史
2020年7月9日 ニュース
お盆はどのようにして、我々の生活に広まったのでしょうか。 江戸時代以前は、お盆は貴族や武士・僧侶などの上流階級の行事で、江戸時代になるとお盆の風習が庶民の間にも広まります。 その理由は [ロウソクの普及] にあるといわれ …
葬儀豆知識No.644 「知っておきたいお盆の意味・由来や歴史編」 お盆の由来って?
2020年7月8日 ニュース
お盆の正式名称は盂蘭盆会 (うらぼんえ) または、盂蘭盆(うらぼん)といいます。 この名称は [盂蘭盆経(うらぼんきょう)] というお経が由来であるとされ、スクリット語で [逆さ吊りの苦しみ] を意味する [ウラバンナ] …
葬儀豆知識No.643 「知っておきたいお盆の意味・由来や歴史編」 お盆の風習
2020年7月7日 ニュース
お盆は、地方の風土や宗教・宗派によって風習が大きく異なります。 一般的には13日にお迎え火を焚いてお迎えし、16日の送り火であの世にお送りします。 その期間にお墓参りやお供えをします。 期間中の14日~15日は盆中となり …
葬儀豆知識No.642 「知っておきたいお盆の意味・由来や歴史編」 新盆(初盆)とは?
2020年7月6日 ニュース
故人の四十九日忌明けの後、初めて迎えるお盆を新盆または初盆といいます。 また、四十九日以内にお盆がくる場合は翌年が新盆になります。 特に新盆は普段のお盆よりも盛大に供養をおこなうため、知人を呼んで法会を行ったり、寺に行っ …
葬儀豆知識No.641 「知っておきたいお盆の意味・由来や歴史編」 お盆はいつ?
2020年7月5日 ニュース
お盆はいつなのか・・・ 地域によってお盆の時期は異なりますが、旧暦と新暦によって7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれます。 東京などの関東では7月15日を中心にお盆をおこなうことが多いのですが、全国的にもっとも多 …
葬儀豆知識No.640 「知っておきたいお盆の意味・由来や歴史編」 お盆の意味
2020年7月4日 ニュース
お盆というとお盆休みを思い浮かべる人も多いでしょう。 お盆休みは、8月13日~16日が一般的ですが、本来のお盆は先祖の霊をお迎えしてご供養をする期間のことを指します。 お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻り、ご先祖を1年 …
葬儀豆知識No.639 知っておきたいお盆の意味・由来や歴史
2020年7月3日 ニュース
8月15日前後はお盆と呼ばれる時期です。 毎年お盆の時期になると実家に帰省して墓参りやお供えをします。 しかし、なぜお盆があるのか、そもそもお盆には何をすべきなのか知らない方も多いのではないでしょうか。 今回は、お盆とは …
葬儀豆知識No.638 「葬儀の際の枕団子編」 枕飯とは?
2020年7月2日 ニュース
枕飯とは一膳飯・一杯飯とも言われ、故人が愛用していた茶碗にご飯を山盛りにしてお箸を2本、まっすぐに立てたもののことを言います。 子どもの頃、ごはんに箸を立てると [行儀が悪い] ・ [縁起が悪い] と注意された経験をお持 …