ニュース
葬儀豆知識No.563 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬の流れ③
2020年4月18日 ニュース
続き・・・ 8.題目三唱 導師が鈴を鳴らし、それに合わせて参列者全員で題目を三唱します。 9.閉式の辞 司会者から葬儀終了の案内があります、終了後に葬儀・告別式についての連絡・注意事項があります。 10.告別式・出棺 葬 …
葬儀豆知識No.562 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬の流れ②
2020年4月17日 ニュース
続き・・・ 4.御祈念文・題目三唱 全員が焼香を終えると導師が唱題終了の合図に鈴を鳴らし、導師が追善供養の祈念を行います。 その後に鈴の合図に合わせて参列者全員で題目三唱します。 5.追慰文 追慰文、弔電を紹介します 6 …
葬儀豆知識No.561 「友人葬の流れとマナー編」 友人葬の流れ
2020年4月16日 ニュース
式次第 1.開式の辞 司会者から友人葬開式の案内があります。 2.お経・読経・唱題 導師である儀典長が中心に読経・唱題を行い、読経は法華経の方便品と寿量品の自我偈(じがけ)を2回読誦し、唱題は [南無妙法蓮華経] の題目 …
葬儀豆知識No.560 「友人葬の流れとマナー編」 他の葬儀形式との違い③
2020年4月15日 ニュース
3. 祭壇が異なる 友人葬とそれ以外の葬儀を比較すると、祭壇にも違いがあります。 友人葬で使用する祭壇は2種類あり、それが [しきみ祭壇] と [白い生花祭壇] で、友人葬以外の葬儀の場合は、白木で組まれた白木祭壇を用い …
葬儀豆知識No.559 「友人葬の流れとマナー編」 他の葬儀形式との違い②
2020年4月14日 ニュース
2. お布施・戒名がありません。 僧侶を呼ばないので、お布施は必要ありません。 また、亡くなった方に戒名はつけずに生前の名前で弔う事になります。 小山聖苑葬儀専門店 (有)誠和葬祭
葬儀豆知識No.558 「友人葬の流れとマナー編」 他の葬儀形式との違い
2020年4月13日 ニュース
1. 僧侶は呼ばず、導師が葬儀の中心になって執り行う。 友人葬は、儀典長(友人の代表)が導師を務め、読経等により執り行われます。 葬儀には創価学会員以外の方の参列も可能です。 小山聖苑葬儀専門店 (有)誠和 …
葬儀豆知識No.557 「友人葬の流れとマナー編」 創価学会の葬儀、友人葬とは
2020年4月12日 ニュース
友人葬とは、創価学会を信仰される学会員の方の葬儀の形で、亡くなった方の遺族や親類縁者・友人が参加して執り行われることになります。 近年では、親族や親しい友人のみで行う [家族葬] が広がりを見せていますが、創価学会では1 …
葬儀豆知識No.556 友人葬(創価学会の葬儀)の流れとマナー
2020年4月11日 ニュース
友人葬とは創価学会のお葬式の形です。 友人葬は、故人の家族や親しい友人を中心として行われますが、宗派・宗教を問わず参列することができます。 また、僧侶やお布施は必要のない葬儀ですが、実際の仏式の葬儀方法と大きく異なるよう …
葬儀豆知識No.555 「グリーフケアとお葬式編」 葬儀が悲しみを表せる場所に
2020年4月10日 ニュース
葬儀は、故人を想い悲しむことのできる場、遺族のみならず参列している誰もが悲しみ、一つの空間で分かち合っています。 そのような中、葬儀は悲しみの感情と向き合う機会であり、葬儀を行わなければ素直に悲しみを表すきっかけを失くし …
葬儀豆知識No.554 「グリーフケアとお葬式編」 葬儀もグリーフケアの一つと考えられている
2020年4月9日 ニュース
大切な家族を亡くすとショック期にある遺族は、大切な人の死に直面したことで大きな衝撃を受け、現実感を喪失してしまいます。 反応がぼんやりとする・無感覚の状態、やがて喪失期に入ると死を現実として受け入れ始めますが、葬儀式が次 …