小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.614 「墓じまいの流れと手順編」 移転先に[改葬許可書]を提出、遺骨を埋葬し開眼供養を行う

改葬を行う際には [新しい納骨先] の管理者に改葬許可書を提出します。 新しい納骨先へ遺骨を納めたら開眼供養を行い、新しいお墓にご先祖様の魂を宿してもらいましょう。   以上が墓じまいにおける一連の流れと手順に …

葬儀豆知識No.613 「墓じまいの流れと手順編」 お墓を解体・撤去する

依頼先の石材店が決まったら、実際に墓じまいの作業へ取り掛かることになります。 お墓の外柵・カロートと呼ばれる納骨室、お墓の竿石などを小型のクレーンを用いて撤去してもらいましょう。 外柵はある程度砕いて撤去することが一般的 …

葬儀豆知識No.612 「墓じまいの流れと手順編」 石材店を探す

お墓の移動・撤去に関する作業には専門業者の協力が必要になります。 石材店に依頼するケースがほとんどになりますが、自分で探す前にお墓の管理者と提携している石材店がないか確認しておきましょう。 お墓の状態や敷地内の構造を理解 …

葬儀豆知識No.611 「墓じまいの流れと手順編」 離壇する

お寺にお墓がある場合は、原則として家がそのお寺の檀家になっているという事になります。 現在のお墓を撤去して遺骨を移動させるためには檀家から離れるための [離壇] という手続きが必要になります。 法律的に金銭が発生する手続 …

葬儀豆知識No.610 「墓じまいの流れと手順編」 現在の墓から遺骨を取り出し、閉眼供養を行う

書類が一通り揃ったらお墓本体に着手します。 現在のお墓から遺骨を取り出して閉眼供養を行いましょう。 閉眼供養は [魂抜き・お精抜き(おしょうぬき)・御霊抜き] などと呼ばれる儀式で、お墓に宿った故人の魂を抜き取り、お墓を …

葬儀豆知識No.609 「墓じまいの流れと手順編」 現在の墓がある市区町村から改葬許可書をいただく

受入証明書・埋葬証明書・改葬許可申請書の3枚を現在のお墓がある市区町村の役所に提出して改葬許可書を発行していただきます。 基本的に遺骨を全て散骨や手元供養で処理する場合は不要な手続きですが、お寺や自治体によって解釈が異な …

葬儀豆知識No.608 「墓じまいの流れと手順編」 現在の墓がある市区町村役場から改葬許可申請書を取り寄せる

移転先の受入証明書・埋葬証明書が揃ったところで、現在のお墓がある市区町村の役所から改葬許可申請書を取り寄せて必要事項に記入を済ませましょう。 この書類は、墓じまいの後に改葬や永代供養・納骨堂へ遺骨を移す場合に必要となる書 …

葬儀豆知識No.607 「墓じまいの流れと手順編」 現在の墓管理者から[埋葬証明書(納骨証明書)]をいただく

埋葬証明書(納骨証明書)とは、お墓に誰の遺骨が納められているのかをお墓の管理者が証明する書類です。 まず、[現在のお墓がある墓地] の管理者に発行していただく事になります。 また、公営霊園の場合は運営元である市区町村に問 …

葬儀豆知識No.606 「墓じまいの流れと手順編」 現在の墓の管理者に墓じまいの連絡をする

親族の合意が得られ、墓じまいの意向が固まったら [現在のお墓がある墓地] の管理者に連絡を入れましょう。 多くの場合はお寺や霊園になりますが、連絡を入れると墓じまい専用の書類を送付していただく流れになります。 事前にホー …

葬儀豆知識No.605 「墓じまいの流れと手順編」 親族/相続人に相談し許可をもらう

墓じまいの手順として、ある程度計画がまとまった所で親族や相続人に相談を持ちかけてみましょう。 お墓は先祖代々受け継がれているものであり、直径の親族以外に伯父伯母の家系など親戚が携わっている事も多いため、たとえ自分がお墓の …

« 1 198 199 200 260 »
PAGETOP