小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.2216 「 香典袋の選び方・宗教別の使い分けやマナー編 」 香典袋には種類がある ①

香典は花や線香と同じように故人の霊前に供える贈与品です。 香典袋は、水引や封筒の柄・表書き・包みにそれぞれ違いがあり、例えば弔事で使う香典袋の水引は、必ず [ 結び切り ] や [ あわじ結び ] を選ぶ。 この2つの水 …

葬儀豆知識No.2215  香典袋の選び方とは?  種類や金額・宗教別の使い分けやマナー

通夜や葬儀に参列する際、香典袋の選び方で迷った経験はないでしょうか? 無地のものや絵柄のついたもの、水引が付いたものなどたくさんの種類があるので、知識がないとどれを選べばよいか迷ってしまうものです。 地域や宗派によって使 …

葬儀豆知識No.2214 「お墓の意味・役割と繋がり編」お墓を建てるときに考えるべきこと

ここで考えてみたいのは [ お墓参りをしたくなるお墓 ] を建てるということ。 そのためには、納得する墓地で気に入った形のお墓が理想的です。 もちろん立地や宗教・予算などのさまざまな条件があるため、すべてを叶えることは難 …

葬儀豆知識No.2213 「 お墓の意味・役割と繋がり編 」 一般的なお墓以外の選択肢 ②

※ 樹木葬 礼拝の対象を樹木としたお墓であり、墓石の建立が不要です。 墓石を使わず故人を埋葬する方法として注目を集めており、比較的新しい埋葬方法のため詳しく知らない方も多いでしょう。 お墓は建立費用だけでなく管理にも手間 …

葬儀豆知識No.2212 「 お墓の意味・役割と繋がり編 」 一般的なお墓以外の選択肢 ①

時代が平成に入ると、お墓以外のさまざまな選択肢も注目を浴びてきます。 多くの人が持っているお墓のイメージは、家族や親族で代々継承し定期的にお参りをして、管理をしていくものと考える方が多いでしょう。 その一方で近年、生活ス …

葬儀豆知識No.2211 「 お墓の意味・役割と繋がり編 」 お墓は家族のこれからを考えること

お墓は家族のシンボルです。 私たちは両親から生まれ、そのつながりは祖父母やご先祖へと続いており、自分たちが立ち返り家族が繋がる場所、それがお墓です。 先祖という縦の関係が感じられないというのは、自分の幸福度にもつながるで …

葬儀豆知識No.2210 「 お墓の意味・役割と繋がり編 」 薄れていく宗教観とお墓 ②

※ 江戸時代からの寺院の怠慢 全てのお寺ではありませんが、江戸時代に確立された檀家制度が今の寺院にも根強く残っています。 住職は特権階級のため、葬儀となると檀家はなんとかお金を工面して高額なお布施を包むものです。 世の中 …

葬儀豆知識No.2209 「 お墓の意味・役割と繋がり編 」 薄れていく宗教観とお墓 ①

近年 [ 寺離れ ] や [ 墓じまい ] という言葉をよく聞きます。 宗教観が薄れお墓不要論が叫ばれているその現状を見つめなおしてみましょう。   ※ 戦後の経済発展が、死を遠くしたのか・・・ 敗戦によって焼 …

葬儀豆知識No.2208 「 お墓の意味・役割と繋がり編 」 お墓の歴史

死者供養として石塔が用いられるようになったのは鎌倉時代からと言われています。 ただし、古代の葬法である [ もがり ] でも、石棺や石垣を用いているので、石の使用そのものはもっと古くから行われていたのでしょう。 お墓が庶 …

葬儀豆知識No.2207 「 お墓の意味・役割と繋がり編 」 お墓を建てる目的とは

お墓は死者や先祖という縦のつながりと、家族や親戚という横のつながりが交差する場所です。   ※ 埋葬と供養をすることで死者とつながる お墓ではご遺骨を埋葬し先祖を供養します。 亡くなった人のご遺骨を自然に還すに …

« 1 19 20 21 242 »
PAGETOP