小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.371 「知っておきたい香典について編」 まとめ

香典はあくまでお気持ちのものです。 包んだ額が相場から外れていたり、多少マナーがずれていてもあまり構うべきものではないのだと思います。 とはいえ、弔意をきちんと表すためにも的外れなことはできない、というのも事実です。 そ …

葬儀豆知識No.370 「知っておきたい香典について編」 香典に関する注意点

香典に関する注意点 ・香典はふくさに包んで持参する 台付きのものから略式のものまでさまざまですが、どちらでもよいでしょう。用意がない場合は、小さめの風呂敷でも構いません。 ・新札は入れない 新札だと予め用意していた事と思 …

葬儀豆知識No.369 「知っておきたい香典について編」 香典を渡すタイミング

葬儀への参列の場合は、葬儀場に参列すると受付が設けてあります。 まず、芳名帳などに記帳をした後、受付で差し出しましょう。 また、自宅に弔問する場合は、まずは祭壇に祀られている故人の位牌や遺骨に向かって礼拝しましょう。 そ …

葬儀豆知識No.368 「知っておきたい香典について編」 香典袋の書き方

香典袋の書き方はいくつかあります。 一番間違いないのは [御香典] です。また、 [御霊前] も宗派問わず用いることができます、ただし浄土真宗は [御仏前] になります。 他の宗派では、死者は四十九日までは霊で、四十九日 …

葬儀豆知識No.367 「知っておきたい香典について編」 そもそもお香典とは③

※ もともと香典はお金ではなかった 香典とはもともとお香やお線香をお供えするものが、やがて金品に転じていったそうです。お香は食料を香典として差し出す文化は、農村部であれば戦後にまで続いていたそうです。 喪に服して社会活動 …

葬儀豆知識No.366 「知っておきたい香典について編」 お香典とは②

※ 香典は弔意が集約されたもの 葬儀の慣例化・形骸化とでも言うべきでしょうか、多くの方はまず、お香典の金額やマナーについて知りたがります。 もちろん大切なことですが、何よりも再確認したいことは、お香典には差し出す側の気持 …

葬儀豆知識No.365 「知っておきたい香典について編」 お香典とは

※ 香典は、弔意の表し方のひとつ 葬儀に参列する時にはお香典の持参が必ず必要であるように思われています。 もちろん重要ですが、ではお香典としてお金を包みさえすればいいのかというと、そうでもありません。 お香典は弔意の表し …

葬儀豆知識No.364 葬式に参列する人が知っておきたい香典について

葬儀に参列するときに一番気を使うのがお香典です。 特に次のようなことは初めてであれば誰でも思うことです。 ・表書きはどう書いたらよいのか。 ・不祝儀袋はどれを選べばよいのか。 ・御香典は、どのようなタイミングで出せばよい …

葬儀豆知識No.363 「無宗教葬儀(自由葬)編」 周囲の人たちの合意が得られるかどうか

無宗教の葬儀となると、喪主や家族は納得していても、親戚など周囲の人たちの中には無宗教葬を理解できない人たちもいます。 後々、トラブルの原因になる可能性もありますので、きちんとした説明と合意が必要になります。 そこで、葬儀 …

葬儀豆知識No.362 「無宗教葬儀(自由葬)編」 葬儀を行う上で注意すること②

無宗教のイメージは、気分的に気楽で格安、自由で、お寺付き合いがいらないとお考えの方には、一度無宗教葬の是非をじっくりと考えていただいた方がいいですね。 ・自分たちが納得する儀式は、どういうものか。 ・自分たちが作る儀式は …

« 1 210 211 212 248 »
PAGETOP