小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.361 「無宗教葬儀(自由葬)編」 葬儀を行う上で注意すること

無宗教の葬儀で重要なのは、自分たちで作った葬儀で自分たちの心を納得させることができるか、ということが大切です。 死に接する人は思いのほか平常心ではいられなくなり、気が動転してしまいます。 葬儀を行うことは、気持ちを落ち着 …

葬儀豆知識No.360 「無宗教葬儀(自由葬)編」 納骨や四十九日はどうする?

無宗教の場合は、納骨や四十九日などは行わなくても問題ありません。 お墓がある場合は納骨しますが、遺族が寺院の必要性を感じないのであれば来ていただく必要はありません。 これから新しくお墓を建てる場合は、宗教性のないデザイン …

葬儀豆知識No.359 「無宗教葬儀(自由葬)編」 無宗教葬の流れ

無宗教葬の飾付けや内容は、喪主や遺族の希望でどのような形を採用しても構いません。 演出や装飾など、自由でオリジナルな葬儀を作り上げても問題ありません。 とはいえ、無宗教葬は宗教者がいないだけで、死者を送り出すための式典で …

葬儀豆知識No.358 「無宗教葬儀(自由葬)編」 無宗教葬は無宗教ではない

無宗教と言っても、葬儀そのものが実はすでに宗教行為になります。 そのため、無宗教葬というのは既存の宗教には頼らない、ということにすぎないのです。 葬儀を執り行う導師、死者をあの世に送り出す宗教者の存在を遺族が望まないだけ …

葬儀豆知識No.357 無宗教葬儀(自由葬)

ここ最近、増えつつある葬儀の形のひとつに自由葬があります。 自由葬または無宗教葬は、住職や宮司、神父など特定の宗教者を呼ばずに執り行う葬儀のスタイルになります。 言い方もそれぞれですが、宗教者を呼ばないスタイルとして、無 …

葬儀豆知識No.356 「お通夜とお葬式の意味編」 葬儀・告別式

告別式とは、もともと故人の友人や知人が故人と最後の別れをする儀式のことを言いました。 そのため、昔は葬儀の後、遺骨を墓地に埋葬する直前に行う儀式とされていたようです。 現在では、友人・知人が墓地まで一緒に行くことがなくな …

葬儀豆知識No.355 「お通夜とお葬式の意味編」 お通夜

通夜とは、遺族や親族・縁者が集まって、故人と最後の夜を過ごすことをいいます。 夜は眠らず朝まで過ごすのが基本ですが、最近では夜6時よりの通夜を行うのがほとんどで、半通夜という言い方は聞かなくなりました。 昔は死の確認が難 …

葬儀豆知識No.354 「お通夜とお葬式の意味」 なぜ[お通夜]と[お葬式]があるの?

仏事において、自然なこととして受け入れられていることに、お通夜と葬儀・告別式があります。 あまり深く考えた事はありませんが、実際はそれぞれにどういった意味があるのでしょうか。 今回は、お通夜とお葬式についてそれぞれ調べて …

葬儀豆知識No.353 「自然葬編」 自然葬のデメリット②

自然葬のデメリットは、他にも・・・・ ・あとから遺骨を取り戻したくても取り出せない。 ・今のところ、実際に自然葬を実施している数が少ない。 ・こだわりがあると、費用がお墓の建立と同額ぐらいになる可能性もある。 &nbsp …

葬儀豆知識No.352 「自然葬編」 自然葬のデメリット

自然葬にはメリットも多いですが、当然デメリットもあります。 例えば・・・ ・家族や親戚、周りの人たちからの理解が得られないことがある。 ・海洋葬の場合、個別に特定の場所にお参り出来ない。 ・樹木葬の場合、里山型だとお参り …

« 1 211 212 213 248 »
PAGETOP