小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.126 「焼香の手順編」 焼香の方法

葬儀に参列すると、焼香の回数に困ることがあります。 参列者は自身の宗派の作法、または参列した際の宗派の作法にて気持ちを込めて行いましょう。 ※焼香の宗派による違い ・天台宗⇒ 1~3回 ・真言宗⇒ 3回 ・浄土宗⇒ 1~ …

葬儀豆知識No.125 「焼香の手順」

通夜・葬儀と僧侶の読経が始まると、遺族や親族に続いて参列者が焼香を行います。順番が来たら祭壇に進み出て、遺族に対して一礼そして祭壇に向かい、故人に対して一礼してから焼香を行うのがマナーです。 終わりましたら、祭壇に一礼、 …

葬儀豆知識No.124 「火葬から収骨まで編」 火葬場での心得

火葬場に到着後、焼香をし柩が火葬炉に納められます。遺族を優先して参列者はなるべく後ろの方で控えていましょう。 火葬が終わるまで控室で待ちます。その際に軽食やお酒などが出されることがありますが、酔ったり大声で話したりするの …

葬儀豆知識No.123 「出棺から火葬まで編」 火葬場に同行する場合

火葬場には一般的に遺族や親族が行くものですが、参列者でも最後まで見送りたい方は、車の手配などがあるので事前に遺族に申し出ておきます。 また、遺族から同行を依頼された場合は、快く応じましょう。   小山聖苑葬専門 …

葬儀豆知識No.122 「出棺から火葬まで編」 出棺の際のマナー

ご焼香から出棺までは、喪主のお礼挨拶やお別れで故人へのお花入れなど、ゆっくりと過ごす時間です。 その後、霊柩車に柩が載せられる際には静かに見守り、霊柩車が動き出したら合掌します。 その際に喪主が一言挨拶する場合があります …

葬儀豆知識No.121 「お別れ・出棺」

葬儀・告別式が終わると出棺になりなす。会葬者は、焼香が終わればそのまま退出しても構いませんが、特に親しい方は、最期のお別れとして出棺まで立ち会いたいものです。 その後、霊柩車に納め、動き出したら合掌して最後のお見送りとな …

葬儀豆知識No.120 「葬儀に参列した後で」 年賀欠礼(喪中はがき)を受け取ったら

ご不幸があった場合、翌年の年賀状は出さないことになっています。こちらからも年賀状は控えましょう。 12月になると「年賀欠礼」のあいさつが届きますが、喪中であることを知らずに年賀状を出してしまった時は、気づいた時点で手紙な …

葬儀豆知識No.119 「葬儀に参列した後日で」 香典返しをもらったら

葬儀に参列し故人を見送っても、遺族との関係は続きます。悲しみが癒えない遺族の心中を察しましょう。   葬儀後に香典を差し上げると、後日香典返しの品物が届けられます。本来は、通夜・葬儀の当日に手渡される[即日返し …

葬儀豆知識No.118 「お悔やみの言葉編」 訃報を後で知った時はどうすればよいですか?

訃報を後で知った場合などは、弔問の代わりとなるお悔やみの手紙をすぐにしたためるのがマナーです。 また告別式が終わった後でも、喪家の都合を聞いて弔問しましょう。   小山聖苑葬専門店 (有)誠和葬祭

葬儀豆知識No.117 「お悔やみの言葉編」 具体的な控える言葉とはどんな言葉ですか?

※重ねる表現や繰り返しをイメージさせる言葉[例] 重ねる・かさねがさね・再三・くれぐれも・また・たびたび・しばしば・返す返す・重ね重ね・重々・いよいよ・ますます・返す返すも・次々・追って・再び・続く・なお・浮かばれぬ ※ …

« 1 228 229 230 241 »
PAGETOP