小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.35 「葬儀のQ&A」 いざと言うとき・危篤の時に何か備えておく事とかありますか?

突然の知らせに動揺し、何をしていいかわからないほど慌ててしまう。その時のため事前に 「誰に連絡をするのかリスト」を作っておくと、連絡するべき人を忘れていたこともなく連絡が スムーズに出来るとおもいます。 1人で全員に連絡 …

葬儀豆知識No.34 「葬儀のQ&A」 危篤の連絡をする際に、相手が仕事中だったら?連絡の方法は?

日中に連絡をした時に仕事中など相手が電話に出られない・連絡が取れない場合があります。その時は、 仕事先の方に伝言をお願いすることになります。その時に伝えてもらうことは、まず自分の名前、 危篤者の名前と自分の関係、危篤にな …

葬儀豆知識No.33 「葬儀のQ&A」 危篤の連絡が夜中だったら?連絡の方法は?

危篤の連絡が夜中や早朝だった場合、こんな時間に…と考えるかもしれませんが、いつ亡くなるかわからない 状況ですから時間帯は気にせず連絡を入れるようにしましょう。 お知らせをしたい方が自宅にいるとわかっている場合 …

葬儀豆知識No.32 「葬儀のQ&A」 危篤の連絡が病院からきたら、どうしたらいいですか?②

誰もが慌てふためき、すぐにでも駆け付けたい気持ちにもなりますが、深呼吸をして冷静になりましょう。 親子や兄弟姉妹の場合は、事情があって縁が切れていたとしても一応連絡を入れたほうがよいでしょう。 基本的には、本人が最後に一 …

葬儀豆知識No.31 「葬儀のQ&A」 危篤の連絡が病院からきたら、どうしたらいいですか?

危篤の連絡はある日突然にやってきます。危篤の連絡がいつ入ってもおかしくないとどんなに覚悟をしていても、 気が動転してしまい慌ててしまいますが、そんな時こそ落ち着いて行動をしなければいけません。 そして、危篤の知らせをしな …

葬儀豆知識No.30 「葬儀の作法編」 神式の葬儀に参列するのですが、神式とは何ですか?②

厳密に言うと、通夜祭では、式の前に参列者は「手水の儀」(身を清める為、手水で手を洗い口をすすぐ)を行い、 斎主(神職)による「祭詞奏上」、仏式の焼香にあたる「玉串奉奠」などがあります。 葬場祭では、通夜祭と同様に手水の儀 …

葬儀豆知識No.29 「葬儀の作法編」 神式の葬儀に参列するのですが、神式とは何ですか?

神式では、仏式の通夜にあたる「通夜祭」、仏式の葬儀にあたる「葬場祭」が行われます。 神道では、死をけがれとして考えているため、通夜祭は神社ではなく自宅か斎場で行われます。 また、葬場祭とは死のけがれを清め、死者を神として …

葬儀豆知識No.28 「お清め塩について」 お清め塩は必ずしなくてはいけないの?

このお清め塩の習慣に、疑問を投げかける宗派もあります。 浄土真宗では、死を不浄とする考えに基づくお清め塩は、迷信であるとしています。 確かに生前親しかった人や、お世話になった人が亡くなり、それを悼む気持ちで参列する一方で …

葬儀豆知識No.27 「お清め塩について」 塩で清めるのはなんで?②

近頃、特に都心部では、通夜や葬儀の時に会葬御礼の挨拶状とともに小さな袋に詰められた塩 お清め塩が配られることが多くなりました。 また、大きな葬儀では、出口のところに塩が敷き詰められた一角が用意され、会葬を終えた人々が そ …

葬儀豆知識No.26 「お清め塩について」 塩で清めるのはなんで?

古来から人々は死を恐れ、死を穢(けが)れたものとして見てきました。 葬儀に携わったものは穢れを受けるので、身を清めなければ日常生活に戻れないとされたのです。 泥や汚れのように、穢れは外から付くと考えられていたのだと思いま …

« 1 237 238 239 241 »
PAGETOP