小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.91 「葬儀を終えたあとのマナー編」 お手伝いいただいた方へのお礼

隣近所や町内会の代表、故人の勤務先などには1週間以内にあいさつにうかがいます。 相手や状況によっては、菓子折りなどを持参するとよいでしょう。 ※お礼のあいさつ(例) このたびの葬儀に際しましては、いろいろとお世話になりま …

年末年始のお葬式

年末年始にお亡くなりになった場合、正月三が日は火葬場がお休みのため、小山聖苑管内の葬儀・告別式は1月4日になります。そこでお悩みは、親戚、知人、友人、関係者等に連絡をとる場合「お正月早々に死亡の連絡をするのは失礼では・・ …

除夜の鐘

除夜の鐘は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に寺院の梵鐘を撞くことで、撞く数は108回。 この「108回」という数の由来は、様々な由来がありますが一般的 …

葬儀豆知識No.90 「葬儀を終えたあとのマナー編」 葬儀後のあいさつ回りとお礼

葬儀が終わったらできるだけ早い時期に、葬儀でお世話になった方々に なるべく喪主自身がお礼のあいさつにうかがうようにします。 また、弔電や供物をいただいた方にはお礼状を出すとよいでしょう。   小山聖苑葬専門店 …

葬儀豆知識No.89 「葬儀を終えたあとのマナー編」 即日返し

感謝の気持ちをその場で伝えられるとともに、葬儀後に香典帳の整理やお贈りする商品の 選定にかかる遺族の負担を軽減されます。 ただし、高額な香典をいただいた場合は、金額に応じて別の品物を後日お送りすることを おすすめします。 …

葬儀豆知識No.88 「葬儀を終えたあとのマナー編」 品物選びとお返しの時期

一般的に香典返しの目安は「半返し」と言われるように、いただく金額の2/1とされています。 消耗品やカタログギフトなどを選ばれる方が多くなってきているようです。 お返しの時期は一般的に忌明けの頃とされ、親族が挨拶を兼ねてお …

葬儀豆知識No.87 「葬儀を終えたあとのマナー編」 香典帳の整理

受付に用意した会葬帳に、住所や名前を記帳してもらうのが一般的です。 しかし、最近では会葬帳・香典帳に代わり、記帳カードが多くなってきています。 記帳カードには香典の金額を記入する欄があるので、香典帳に転記する必要がありま …

葬儀豆知識No.86 「葬儀を終えたあとのマナー編」 香典返し

香典返しは忌明けをめどに渡します。故人の名前や戒名、喪主の名前が入った 挨拶状を添えて送りましょう。 最近では葬儀の当日に渡すことが多くなっています。また、香典返しを葬儀当日に お渡しすることを「即日返し」と言います。 …

葬儀豆知識No.85 「葬儀・告別式の流れ編」 弔電の奉読・挨拶

司会者が弔電を奉読します。全文を読み上げるのは親しい方など 5通ぐらいにし、残りは名前だけ読み上げます。 告別式終了時に喪主または遺族代表があいさつを行うのが一般的です。 最後のお別れとして柩のふたを閉めた後に行う場合や …

葬儀豆知識No.84 「葬儀・告別式の流れ編」 遺族・親族・参列者の焼香

僧侶の読経中案内があったら、まず喪主、親族( 血縁の濃い順 )に焼香を 行うのが一般的です。その後、参列者が焼香を行います。 ※告別式終了後、初七日の法要を行う場合があります。 その際の焼香は遺族・親族のみとなります。 …

« 1 243 244 245 253 »
PAGETOP