ニュース
葬儀豆知識No.2055 忌中・喪中の違い その期間の事柄
2024年5月20日 ニュース
身内に不幸が起きてから、その遺族が身を慎む一定期間のことを忌服 (きふく) または服忌 (ぶっき) といいます。 この忌服の期間を [喪中] と呼び、この期間は故人の冥福を祈りお祝い事など派手なことは控え、慎ましい生活を …
葬儀豆知識No.2054 「 守り刀の目的と必要性編 」 まとめ
2024年5月19日 ニュース
守り刀の目的・使い方・必要性についてお伝えしました。 日本には、災厄は悪霊や厄神によってもたらされるという言い伝えが各地にあります。 こうした魔物の来訪を防御し、退散させたいという願いを込めてさまざまな儀礼や呪術が生まれ …
葬儀豆知識No.2053 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀とろうそく
2024年5月18日 ニュース
お線香や守り刀と同様に故人を守るために必要である [ろうそく] があります。 ろうそくの場合は [故人が道に迷わずあの世にたどり着けるように] ・ [火を嫌う獣が近づかないように] という意味を持っています。 神秘的な輝 …
葬儀豆知識No.2052 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀とお線香
2024年5月17日 ニュース
お線香・お香は仏式の葬儀に付きものです。 これは守り刀と同様に故人を守るためのものでした。 香りは故人の食べものと考えられていたことであり、お香を焚くことで死臭を紛らわせて野の獣を近寄らせないようにすること、お参りする人 …
葬儀豆知識No.2051 「 守り刀 目的と必要性編 」 守り刀が廃れていった理由 ②
2024年5月16日 ニュース
※ 宗教に囚われない葬儀のかたち。 宗教への帰属意識の薄れと共に、現在は仏教・神式にとらわれないで葬儀を行う場合もよく見られるようになりました。 これは [仏教・神式以外の宗教などで葬儀を行う] こととはイコールではあり …
葬儀豆知識No.2050 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀が廃れていった理由 ①
2024年5月15日 ニュース
※ 実利的な意味がなくなった。 かつて守り刀は [猫よけ] などの理由がありました。 これは昔、猫は魔物の類とされており、猫が光るものを嫌う習性を利用した [猫よけ] として用いていました。 しかし現在は守り刀に頼らずと …
葬儀豆知識No.2049 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀は必須?
2024年5月14日 ニュース
昔は、葬儀においてよく使われていた守り刀でしたが、現在ではやや特殊なものとなりつつあります。 地域やご家族の考え方、葬儀会社の考え方に左右されるところも多いのですが、葬儀会社によっては [特別に希望されない限りは、基本的 …
葬儀豆知識No.2048 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀の歴史について
2024年5月13日 ニュース
守り刀の歴史は、武家社会に端を発すると考えられています。 武士は己の身を守るために枕元に刀を置いて寝ていました。 つまり、刀は武士の魂を表すものでもあり、そのため葬儀の際にも脇差を置いたとされています。 また、武家の娘が …
葬儀豆知識No.2047 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀が置かれるタイミング
2024年5月12日 ニュース
守り刀が置かれるタイミングは、一般的に枕飾りを設置する時です。 ただし [枕飾りがされるとき] と言っても、そもそも [枕飾りがされるときがいつかわからない] という人も多いことでしょう。 そこで、まず病院や施設などでお …
葬儀豆知識No.2046 「 守り刀の目的と必要性編 」 守り刀のもう一つの意味
2024年5月11日 ニュース
守り刀という言葉は [葬儀の時に、故人を守るためのもの] という意味で使われていました。 このことは、お嫁入のときなどに用いられており、現在でもごく一部の地域では [嫁入り前などに守り刀を持たせ、それを形見として子供に受 …