ニュース
葬儀豆知識No.1656「ご遺骨を自宅で保管するために編」遺骨と遺灰について
2023年4月17日 ニュース
遺骨は故人の骨のことですが、遺灰とは遺骨を灰状にしたものです。 亡くなられた方を火葬すれば自然と灰になりますが、一部は骨のまま残ることもあります。 そのような場合は粉骨して遺灰にすることも可能です。 遺骨を粉状にすること …
葬儀豆知識No.1655 「ご遺骨を自宅で保管するために編」ご遺骨とは ②
2023年4月16日 ニュース
法律によると墓地埋葬法では、埋葬する場所について次のように定めています。 *第1条 この法律は墓地・納骨堂または火葬場の管理及び埋葬等が国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から支障なく行われること …
葬儀豆知識No.1654 「ご遺骨を自宅で保管するために編」ご遺骨とは ①
2023年4月15日 ニュース
人は亡くなったあと火葬場で荼毘に付されますが、その後に残った骨が [ご遺骨] です。 また、火葬後はご遺骨を骨壺という入れ物に移します。この骨壺に移すことを [骨上げ] あるいは [収骨] と呼んでいます。 ご遺骨は一度 …
葬儀豆知識No.1653 ご遺骨を自宅で保管する際に知っておくべきこと
2023年4月14日 ニュース
火葬後、ご遺骨は一旦自宅に戻り祭壇に飾ります。 その後四十九日法要の際、寺院や霊園に納骨をし位牌を仏壇に納めます。 また、納骨をしない場合そのまま自宅にご遺骨を安置する方もおります。 そこで、どのような理由で自宅に保管す …
葬儀豆知識No.1652 「戒名は絶対に必要?意味・由来編」まとめ
2023年4月13日 ニュース
戒名とは、出家していない人も迷うことなく極楽浄土に導かれるように授けてもらう故人の名前です。 戒名の付け方には宗派によって特徴があるため、戒名を見れば故人の宗派がわかります。 位の高い戒名を付けて頂くためには、高額のお布 …
葬儀豆知識No.1651 「戒名は絶対に必要?意味・由来編」菩提寺について ②
2023年4月12日 ニュース
※ 菩提寺が分からない場合は? 現代は、親戚付き合いなどが希薄になり自分の菩提寺を知らない方も多くいらっしゃいます。 自分の菩提寺がわからない場合はどうすればよいのでしょうか? まずはご両親などに確認しましょう、必ず親戚 …
葬儀豆知識No.1650 「戒名は絶対に必要?意味・由来編」菩提寺について ①
2023年4月11日 ニュース
※ 菩提寺とは 戒名は菩提寺の僧侶に授けてもらうものですが、菩提寺とは何でしょうか? 菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のことであり、菩提寺があるということは、そのお寺の檀家であるということです。 菩提寺の僧侶には葬儀 …
葬儀豆知識No.1649 「戒名は絶対に必要?意味・由来編」 生前に授かる戒名とは
2023年4月10日 ニュース
本来、戒名とは生きているうちに授かるものでした。 現在でも生きているうちに戒名を授かる [生前戒名] が可能です。 つまり、生前戒名は自分自身もかかわることが可能なので、納得できる戒名を授かることができます。 この事は、 …
葬儀豆知識No.1648 「戒名は絶対に必要?意味・由来編」 戒名は必要なのか ②
2023年4月9日 ニュース
戒名を授からない場合は、お布施の費用を抑えることができます。 ただし、戒名を授からないことで菩提寺との関係が悪くなり、同じお墓に入る子孫に迷惑をかける可能性があります。 もし、戒名を付けたくないという方は、仏教以外でも納 …
葬儀豆知識No.1647 「戒名は絶対に必要?意味・由来編」 戒名は必要なのか ①
2023年4月8日 ニュース
仏式で葬儀を行う人は戒名が必要です。 つまり、お墓に入るためには戒名が必要だからです。 特に先祖代々のお墓があり、菩提寺がある方は必ず戒名が必要であり、墓石は菩提寺の土地を借りて建てられています。 よって、菩提寺のルール …