小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.1553 「お墓の知っておきたい意味や歴史編」 永代供養墓 ①

永代供養墓とはお墓を継承する方がいない場合、墓地を管理する寺院や霊園が永代に渡り供養や管理を代行するお墓です。 自分だけ、もしくは夫婦だけなど限られた単位でお墓に入りたい方や、単身者などご遺族に経済的な負担をかけたくない …

葬儀豆知識No.1552 「お墓の知っておきたい意味や歴史編」 自動搬送式納骨堂

近年、都市部を中心に建設が進められている納骨堂の中でも、少ないスペースにたくさんのご遺骨を安置できる、として注目を集めているのが自動搬送式納骨堂です。 自動搬送式は機械式とも呼ばれ、専用のICカードをかざすと参拝者が待つ …

葬儀豆知識No.1551 「お墓の知っておきたい意味や歴史編」 納骨堂

納骨堂は、骨壺に収めたご遺骨をそのまま収蔵する収骨スペースです。 元々はお墓を建てるまでのあいだに、ご遺骨を預かる建物を納骨堂と呼んでいましたが、都市部の墓地用地の不足に伴って新しいスタイルとして活用されるようになりまし …

葬儀豆知識No.1550 「お墓の知っておきたい意味や歴史編」 樹木葬 ②

お墓の種類には、近年増えつつある形式として ※ 里山型 里山型は山林の木々からシンボルツリーを選び、その根元に埋葬するタイプです。 故人の好きだった木を植樹する場合もあり、最終的には完全に自然に還るため埋葬した場所がわか …

葬儀豆知識No.1549 「お墓の知っておきたい意味や歴史編」 樹木葬 ①

樹木葬は近年増加している墓石の代わりに樹木や草木をシンボルとするお墓です。 従来のお墓に比べて安価であることや、宗教を問わず継承者も不要であることから [跡継ぎがいないので、寺盆のお墓を永代に渡って管理してほしい] ・  …

葬儀豆知識No.1548 「お墓の知っておきたい意味や歴史編」 多様化するお墓の種類 ②

※ 和形 和形の原型は仏舎利塔であるといわれ、複数の部位を組み合わせてできています。 一般的にはご遺骨を納める空間であるカロートを保護しながら、花立や水鉢を置く下台 (芝台) の上に、お墓を建て日時などを刻んだ縦長の竿石 …

葬儀豆知識No.1547 「お墓の知っておきたい意味や歴史編」 多様化するお墓の種類 ①

最近では従来の形にとらわれない、しきたりで選ぶのではなく家族や個人の考え方に合ったお墓選びが増えています。 現在の多様化するお墓の種類について代表的なお墓をお知らせします。   ※ 一般墓 (代々墓・家墓) 一 …

葬儀豆知識No.1546 「お墓の知っておきたい意味や歴史編」 お墓の無縁化

近年、少子高齢化や核家族化が進み、お墓への考え方が変化しています。 *ふるさとに代々継承しているお墓があるが、遠方に住んでいてなかなか手入れができない・・・・ *夫婦二人で継承者がいないため、お墓を守ってくれる人がいない …

葬儀豆知識No.1545 「お墓の知っておきたい意味や歴史編」 お墓事情の移り変わり

日本において、亡くなった方を [埋葬する] という習慣が生まれたのは縄文時代といわれています。 時代は移り、古墳時代には地位の高い方や権力者のお墓が古墳として建てられ、江戸時代中期には現在のような石のお墓が登場しますが、 …

葬儀豆知識No.1544 「お墓の知っておきたい意味や歴史編」 日本独自のお墓、その役割 ②

※ 家族の絆を再確認する。 お墓参りは、家族との関係を見つめ直し、自分の命が大切に受け継がれてきたものであることを再確認する機会でもあります。 最近では、家族が先祖を重んじる姿勢を子供たちに見せることが、情操教育に役立つ …

« 1 85 86 87 241 »
PAGETOP