小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.1533 「葬儀の準備までの事柄編」 やるべき12の事柄 ⑥

※ 死亡届を提出 死亡届は原則、家族が亡くなってから1週間 (7日間) 以内に提出します。(前述したように、病院からいただく死亡診断書と一体です) *死亡届の提出先 故人の本籍地、臨終が確認された地域 (所轄の役所)  …

葬儀豆知識No.1532 「葬儀の準備までの事柄編」 やるべき12の事柄 ⑤

※ 葬儀社と日時を決める 葬儀社と葬儀方針や形式、日時の打ち合わせをします。火葬場の状況によっては葬儀まで日数がかかることもあります。 家族が打ち合わせで決めておきたい事柄は下記です。 ・ 喪主 ・ 葬儀形式  ( 家族 …

葬儀豆知識No.1531 「葬儀の準備までの事柄編」 やるべき12の事柄 ④

※ 僧侶の手配 家族が亡くなったら、お通夜前にも故人の枕元で枕経を唱えていただく(枕経)ため、僧侶にお願いすることもできます。 全国的には菩提寺があり、菩提寺のご住職に家族の臨終を早々に連絡をしますが、沖縄では菩提寺のな …

葬儀豆知識No.1530 「葬儀の準備までの事柄編」 やるべき12の事柄 ③

※ 葬儀社を決める 病院の霊安室へご遺体が安置されている間に葬儀社を決めます。 どうしても葬儀社が時間内に決まらない場合、病院で提携している葬儀社の紹介もありますが、一般的な葬儀社より割高傾向です。 取り合えずご遺体の搬 …

葬儀豆知識No.1529 「葬儀の準備までの事柄編」 やるべき12の事柄 ②

※ 死亡診断書を受け取る 死亡診断書は、死亡届と同一の書類になっているため、そのまま役所へ提出することで死亡届の提出になります。 ・ 死亡診断書 (1) 病院で亡くなった ⇒ 受付けで受け取り (2) 自宅で亡くなった …

葬儀豆知識No.1528 「葬儀の準備までの事柄編」 やるべき12の事柄 ①

※ 搬送先を決める 霊安室からどこへ搬送するのかを決めます。 昔は自宅へ搬送するのが一般的でしたが、最近では斎場の安置室に搬送して、そのまま葬儀を執り行う当家が増えました。 斎場の霊安室を利用する場合、この時点で葬儀社及 …

葬儀豆知識No.1527 「葬儀の準備までの事柄編」 家族がご逝去の場合やるべき事柄 ②

※ 家族が亡くなったらやるべき12の事柄 (1) 病院からの搬送先を決める (2) 病院医療費の清算 (3) 病院から死亡診断書をもらう (4) 葬儀社を決める (5) ご遺体の搬送 (6) 僧侶の確認 (7) 葬儀社と …

葬儀豆知識No.1526 「家族が亡くなり葬儀の準備までの事柄編」 家族が亡くなったらやるべき事 ①

ご臨終から霊安室までに行う儀礼は、病院やかかりつけ医の看護師さんが主導して進めます。 その後、霊安室以降の段取りは家族が進めなければなりません。 病院の霊安室が利用できるのは、一般的に24時間ほどとお伝えしましたが、病院 …

葬儀豆知識No.1525 「家族が亡くなり葬儀の準備までの事柄編」 ご臨終時の儀礼 ②

・ 末期の水 臨終の時に立ち会った人々が、順番に故人の口に水を含めます。 今では故人の枕元に水を入れたコップを置いて儀礼とする病院もあるでしょう。   ・ 清拭 入浴の出来ない人のお世話など、介護でも体を清潔に …

葬儀豆知識No.1524 「家族が亡くなり葬儀の準備までの事柄編」 ご臨終時の儀礼 ①

家族が亡くなったら、病室では故人に末期 (まつご) の水や清拭 (せいしき) などの儀礼を行い、ご遺体は病院の霊安室へ搬送されます。   [ご臨終の病室での儀礼] ・ 末期の水 ・ 清拭 ・ エンゼルケア 主に …

« 1 87 88 89 241 »
PAGETOP