ニュース
葬儀豆知識No.1494 「火葬後の骨上げの方法編」 骨上げの方法 ②
2022年11月6日 ニュース
骨上げの順番として、頭蓋骨を収めた後に最後は喪主が喉仏を骨壺に収めます。 喉仏は、その名が示すとおり仏様が座談を組む姿に似ているので、最後に収めて骨上げの儀式が終わります。 拾い上げる遺骨の順番には地域差もありますので、 …
葬儀豆知識No.1493 「火葬後の骨上げの方法編」 骨上げの方法 ①
2022年11月5日 ニュース
骨上げの際は、正式には男女で組み骨上げ箸を使って1・2片の骨を骨壺に収めます。 骨上げする順番は一般的に喪主からはじめ、続いて遺族・親族というように故人と関係が濃い方から行います。 遺骨は下から上へと順番に拾い上げ、骨壺 …
葬儀豆知識No.1492 「火葬後の骨上げの方法編」 骨上げの意味・いわれ ②
2022年11月4日 ニュース
骨上げの際には、長さが揃っていない竹製と木製の箸を一本づつ使います。 揃わない箸を使うのは、葬儀の際に日常の常識を真逆にして死後の世界を正反対の世界と捉える [逆さごと] に由来します。 例えば、葬儀の際に和服の袷を左前 …
葬儀豆知識No.1491 「火葬後の骨上げの方法編」 骨上げの意味・いわれ ①
2022年11月3日 ニュース
骨上げ [こつあげ] とは、火葬後に遺骨を箸で拾い上げ骨壺に納める儀式です。 拾骨 [しゅうこつ] ともいい、世界ではあまり見ることのない日本独自の習慣です。 箸を使うのは、故人を [この世からあの世へ橋渡しする] とい …
葬儀豆知識No.1490 火葬後の骨上げ(収骨)の方法
2022年11月2日 ニュース
骨上げとは、火葬後に箸で遺骨を拾い上げ、骨壺に納める儀式のことです。 よく納骨と混同されますが、全く別の儀式です。 一般的に遺族・親族で行うものであり、故人と縁の深かった順に遺骨を拾い上げます。 そこで、骨上げにはどのよ …
葬儀豆知識No.1489「喪服は必要?子供の服装マナー編」 子供が参列する際の注意点 ⑤
2022年11月1日 ニュース
葬儀中にお子様の着替えやおむつ替えが必要であれば、控室やロビーを使用させて頂く事もできますので、葬儀社のスタッフに声掛けしましょう。 葬儀に参列する際は、仏事には独自のマナーや宗教・宗派によって異なる作法、相応しい服装な …
葬儀豆知識No.1488「喪服は必要?子供の服装マナー編」 子供が参列する際の注意点 ④
2022年10月31日 ニュース
葬儀の所要時間は1時間程度です。 中には、小さいお子様が泣き出してしまう事や、じっとしていられない事が多々あります。 赤ちゃんや小さなお子様と一緒であれば、泣き出した時にすぐ退席できるよう、出入口付近の席を用意するなどの …
葬儀豆知識No.1487「喪服は必要?子供の服装マナー編」 子供が参列する際の注意点 ③
2022年10月30日 ニュース
葬儀に赤ちゃんや小さなお子様を連れて参列することは、親子ともに大変なことです。 小さなお子様が参列する場合は、喪家に対して事前に事情を伝えた上で葬儀を欠席し、夫婦のどちらかのみ参列するのも選択肢の一つです。 故人の近親者 …
葬儀豆知識No.1486「喪服は必要?子供の服装マナー編」 子供が参列する際の注意点 ②
2022年10月29日 ニュース
参列にあたり、装飾品は大人と同様無地で飾りのない黒いものを選びましょう。 また、冬であればコートを着用することもあるため、コートは黒やネイビーなどダークカラーのもので飾りや模様のないものを選びます。 靴は金具のない黒い靴 …
葬儀豆知識No.1485「喪服は必要?子供の服装マナー編」 子供が参列する際の注意点 ①
2022年10月28日 ニュース
参列する際の髪型は清潔感を心がけ、大人の女性の場合は毛先を散らさず高い位置では結ばないで下さい。 髪飾りなどはダークカラーで装飾のないものを選ぶのがマナーとされています。 また、子供も同様に準じた髪型にしておくと安心です …