仏式においては [亡くなった方は、49日間をかけて死後の道をたどる] という考え方があります。

この死後の旅と、そこで行われる裁きによって、人がどこに行くのかが決められるわけです。

これは [四十九日供養] というかたちで、現在を生きる人にも根付いています。

死出の旅は決して平穏なものではなく、その旅をつつがなく終えるために守り刀が用いられていました。

守り刀はその名前の通り [お守り] としての性質を持つものであり、仏式の葬儀においては旅立つときに旅装束として白装束を着せますが、守り刀もその旅支度のひとつだといえるでしょう。

守り刀は、生きている人が行う追善供養の一つと言え、追善供養により亡くなった人の行き先が良きものであるようにと願うわけです。

昔は七日ごとに供養を行っていたのもこのことが理由です。

もっとも現在は初七日法要と四十九日法要以外の法要は省略されているのが主流です。

 

誠和葬祭では、葬儀からその後の法事・法要のご相談・アドバイスも当社スタッフがご説明させていただきます。

小山市・下野市・野木町にて実績ある(有)誠和葬祭までご相談・お問い合わせください。

 

* 葬儀・法事・初盆などのご相談、ご要望

* 家族が安心して故人を送りだす葬儀 (小山聖苑葬・やすらぎの杜せいわ葬)  事前相談

 

【小山市の葬儀・下野市の葬儀・野木町の葬儀は誠和葬祭へ】

  小山聖苑葬・家族葬・一日葬・自宅葬・お別れ会 専門店

  創業30年 心に安心へのお手伝い (有)誠和葬祭

  葬祭業界 初 【宿泊・安置所】 やすらぎの杜 せいわ