※ 訪問者がある時

仏壇がリビングにある・仏壇のある部屋に人を招くといった場合には、訪問者が気を遣わないよう扉を閉めておくのがよいでしょう。

仏前に手を合わせる目的ではない方やそれほど親しくない方が仏壇を見ると [ 死 ] を連想されることもあるからです。

 

※ 部屋を掃除する時

仏壇の中にはご本尊や位牌だけでなく仏具も入っています。

仏壇の中の定期的なお手入れも必要ですが、入っているものすべてを取り出して掃除するのは手間もかかります。

扉を開けたまま仏壇のある部屋を掃除すると、ほこりが舞い仏壇の中に入ってしまうこともあるため、掃除する際は扉を閉めたほうがよいとされています。

 

※ 宗派による違いは?

仏壇の扉については、宗派によって閉めるか開けておくかが異なります。

浄土宗・浄土真宗・日蓮宗などは、四十九日までの間も仏壇の扉を開けておくことが多い傾向です。

天台宗・真言宗・曹洞宗などは、まだ魂が入っていない仏壇に故人様と別のものが入ってくる事を防ぐために、仏壇の扉は基本的に閉めておきます。

また、宗派だけでなく家庭の方針や地域の習慣によっても、仏壇の扉の開閉に関する概念は異なります。

迷った場合は早めに葬儀関係者や住職などに確認しましょう。

 

誠和葬祭では、ご当家様の宗派や地域の習慣に添った葬儀に関するアドバイスをさせていただきます。

小山市・下野市・野木町にて実績ある(有)誠和葬祭までご相談・お問い合わせください。

 

* 小山市 家族葬・小山市 葬儀社 【誠和葬祭】

* 小山聖苑 葬儀・小山聖苑 家族葬 【誠和葬祭】

* 小山市 事前相談・小山聖苑 事前相談 【誠和葬祭】

* 故人様を安心して送り出す葬儀 (小山聖苑葬・やすらぎの杜せいわ葬) 事前相談により割引特典あり

 

【小山市の葬儀・下野市の葬儀・野木町の葬儀は・・・創業30年 心に安心へのお手伝い (有)誠和葬祭へ】

 小山聖苑葬・家族葬・一日葬(やすらぎの杜せいわ葬)・寺院葬・お別れ会専門店・・・(有) 誠和葬祭へ

 葬祭業界 初 【宿泊・安置所】 やすらぎの杜せいわ (葬儀に関する事前相談により割引特典あり)