火葬が終了すると、ご遺骨は骨上げ台へと運ばれます。
ここで、葬儀の代表となる喪主を筆頭に近親者で骨を拾い上げ、骨壺に納めていきます。
この儀式は [ 骨上げ ] と呼ばれ、二人一組で橋を使って同じ骨を同時に拾い上げるのが一般的です。
この作法は [ 拾骨 しゅうこつ ] とも呼ばれ、この骨上げの箸渡しは故人が三途の川を渡る橋渡しの意味があります。
川を渡る [ 橋 ] の代わりに同じ読みである [ 箸 ] を用いて、故人の魂が三途の川を渡れるように親族や親しい方のみで行います。
また、長さの違う箸を用いて骨を拾う行為は、あえて非日常的な作法により同じ過ちを繰り返さない願いが込められています。
骨壺に納められたご遺骨は、その後自宅や墓地へと移され永眠の地へと安置されます。
火葬は故人を弔う大切な儀式、地域によっても作法が異なる場合もあるので、詳細は葬儀社や火葬場の係員に確認することも大切です。
誠和葬祭では、葬儀から火葬・拾骨と当社スタッフが付き添い、安心できるお見送りのお手伝いをさせていただきます。
小山市・下野市・野木町にて実績ある(有)誠和葬祭までご相談・お問い合わせください。
* 小山市 家族葬・小山市 葬儀社 【誠和葬祭】
* 小山聖苑 葬儀・小山聖苑 家族葬 【誠和葬祭】
* 小山市 事前相談・小山聖苑 事前相談 【誠和葬祭】
* ご当家様の各宗旨宗派に添った葬儀 (小山聖苑葬・やすらぎの杜せいわ葬) 事前相談により割引特典あり
【小山市の葬儀・下野市の葬儀・野木町の葬儀は・・・創業30年 心に安心へのお手伝い (有)誠和葬祭へ】
小山聖苑葬・家族葬・一日葬(やすらぎの杜せいわ葬)・寺院葬・お別れ会専門店・・・(有) 誠和葬祭へ
葬祭業界 初 【宿泊・安置所】 やすらぎの杜せいわ (葬儀に関する事前相談により割引特典あり)