小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.1737 「お盆の由来・風習、期間中にすること編」お盆のお供えの基本 ②

※ 花 棘のある花や香りの強い花、つる性の花は仏前の供えにふさわしくないとされています。 しかし、最近では特に拘らず、故人の好きな花を供えることもあるようです。   ※ 浄水 水道水でも構わないので、毎日変える …

葬儀豆知識No.1736 「お盆の由来・風習、期間中にすること編」お盆のお供えの基本 ①

仏前にて、一般的に五供 (ごく) と言われているお供え物の基本は、香・灯燭・花・浄水・飲食の5つです。 まず、盆棚・精霊棚と呼ばれる棚をつくり、それらを飾り付けます。 その際、棚には真菰 (まこも) を敷き、棚の四隅に葉 …

葬儀豆知識No.1735 「お盆の由来・風習、期間中にすること編」盆花 (ぼんばな )とは?

精霊棚 (盆棚) などお盆に飾るお花を、盆花とも呼びます。 盆花には桔梗・女郎花・山百合・なでしこ・ミソハギなどが使われ、昔は山に入りお花を摘んだそうです。 盆花は、秋の花が中心なので手に入りにくい場合がありますが、その …

葬儀豆知識No.1734 「お盆の由来・風習、期間中にすること編」お盆飾りの種類・意味 ③

※ そうめん そうめんには [細く長く幸せに過ごせるように] という縁起をかつぐ意味が込められています。 他にも、仏様が帰る時に荷物 (おみやげ) を背負う紐、荷綱や手綱になる意味があります。   ※ 夏野菜 …

葬儀豆知識No.1733 「お盆の由来・風習、期間中にすること編」お盆飾りの種類・意味 ②

※ ミソハギの花 仏間に生ける生花にはミソハギの花を用います。 ミソハギには浄化という意味があり、ご先祖様が墓を不在にする間、その地を浄化し悪霊などをはねのけるとされています。   ※ 水の子 水の子はハスの葉 …

葬儀豆知識No.1732 「お盆の由来・風習、期間中にすること編」 お盆飾りの種類・意味 ①

お盆飾りとは、ご先祖様を迎えるためのお供え物です。 そのため、飾り付けはそれぞれの意味を持っています。   ※ 鬼灯(ホオズキ) 鬼灯は赤い灯火や提灯に見立てて段飾りに飾ります。 ご先祖様が迷わないように [鬼 …

葬儀豆知識No.1731 「お盆の由来・風習、期間中にすること編」 お盆期間中にすべきこと ②

※ 14日~15日 (中日) お盆の法要を行います。 僧侶を家に迎えてお経をあげていただく、又はお寺に向かいます。 その際、家族や親戚、ご先祖様と親しい方々で集まり会食をします。   ※ 16日 (送り盆) 送 …

葬儀豆知識No.1730 「お盆の由来・風習、期間中にすること編」 お盆期間中にすべきこと ①

※ 13日 (迎え盆) 13日はお迎えの意味で午前中にお墓参りをします。 お休みなどの日程が合わない場合は、別日でもかまいません。 自宅かお墓で迎え火を焚き、盆提灯に明かりを灯してご先祖様をお迎えします。 提灯はお盆中明 …

葬儀豆知識No.1729 「お盆の由来・風習、期間中にすること編」お盆の前の準備

お盆は、どのようなことをするのか・・・・ 地域や宗派による差もありますが、一般的な例をお伝えします。   ※ 前月まで ご先祖様のお墓がある寺 (菩提寺) に連絡し、お盆法要を依頼します。   ※ お …

葬儀豆知識No.1728 「お盆の由来・風習、期間中にすること編」地域によってお盆期間は違う

お盆の期間は地域によって異なります。 旧盆も含めて代表的な例をお知らせします。 ※ 新暦7月13日~15・16日の地域 東京の都市部や金沢市の旧市街地、静岡市などの一部地域、新のお盆または東京盆と呼ばれることも。 栃木県 …

« 1 87 88 89 262 »
PAGETOP