小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2022年

葬儀豆知識No.1419 「納骨や手元供養の意味編」 納骨しなくても問題はない? ①

納骨しなくては成仏できない・・・そのようなことはありません。 また、納骨しないことの他に何か問題はあるのでしょうか?   *法律上の問題はありません。 お遺骨は、納骨せずに自宅に置いておくことで法律に違反するこ …

葬儀豆知識No.1418 「納骨や手元供養の意味編」 一般的な納骨の時期 ③

例えば、故人が分家の場合、原則お墓を新たに建てることになりますが、お墓の施行工事は引き渡しが通常2~3ヵ月程かかります。 つまり、亡くなってからお墓を購入しても四十九日には間に合いません。 そのため、故人のお墓が用意でき …

葬儀豆知識No.1417 「納骨や手元供養の意味編」 一般的な納骨の時期 ②

・ 一周忌 三回忌 四十九日後に納骨の場合、次の時期として一周忌や三回忌が考えられます。 その際、納骨時には納骨法要が必要になるので、一周忌や三回忌法要に合わせて僧侶をお呼びして行いましょう。   【小山市・下 …

葬儀豆知識No.1416 「納骨や手元供養の意味編」 一般的な納骨の時期 ①

・ 四十九日忌 習慣的に納骨の時期として多いのは、四十九日の法要の時です。 四十九日は故人に最終的な裁きが下され、喪家も忌明けとなります。 そのため、ひとつの区切りとなります。   【小山市・下野市・野木町】 …

葬儀豆知識No.1415 「納骨や手元供養の意味編」 納骨しないと成仏できない?

日本仏教の考え方では、納骨しないと成仏できないということはありません。 浄土真宗以外の日本仏教では、納骨にかかわらず七日ごとに裁きを受けて、四十九日目にはある世界に転生します。 したがって、納骨をしないからといって故人の …

葬儀豆知識No.1414 「納骨や手元供養の意味編」 浄土真宗は死の直後に成仏する

仏教の宗派である浄土真宗では、霊魂がこの世を彷徨うという考えはありません。 阿弥陀如来におすがりし、南無阿弥陀仏と唱えることで死の直後に極楽往生します。 そのような事から、霊魂の依り代となる位牌も仏壇には置かず、代わりに …

葬儀豆知識No.1413 「納骨や手元供養の意味編」 成仏するのは四十九日後 ②

仏法において、故人は四十九日目に最終的な裁きが下されます。 そして次の転生先が決まると言われています。 したがって、故人の霊が必ず極楽に行けるということではなく、故人の霊が現世を彷徨う期間は四十九日で終了するという意味で …

葬儀豆知識No.1412 「納骨や手元供養の意味編」 成仏するのは四十九日後 ①

日本仏教の教えでは、故人の霊魂は亡くなってから四十九日で成仏します。 故人の霊魂は、亡くなってすぐはこの世とあの世を行き来しており、命日から7日ごとに閻魔大王を筆頭とする十王から裁きを受けます。 これは、故人の魂がどの世 …

葬儀豆知識No.1411 「納骨や手元供養の意味編」 成仏の意味

ご遺骨は納骨しないと成仏できないのでしょうか? 本来、成仏とは悟りを開いて仏陀になることを言います。 仏陀とは悟りの境地に達した人の事ですが、日本では独自の死生観が仏教に統合され、成仏という言葉は死後極楽に生まれ変わると …

葬儀豆知識No.1410 納骨や手元供養の意味

日本の習慣に従えば、遺骨は四十九日に納骨することが一般的です。 四十九日にお墓が間に合わなければ、一周忌や三回忌の法要に合わせて納骨する方が多いようです。 しかし、納骨してしまうのは寂しい、お墓がなかなか手配できないとい …

« 1 13 14 15 37 »
PAGETOP