年別アーカイブ: 2022年
葬儀豆知識No.1409 「お盆の意味と意義編」 正月もご先祖様は帰ってくる?
2022年8月13日 ニュース
実はお正月も、お盆と同様にご先祖様が帰ってくる行事であることをご存知でしょうか。 ご先祖様をお迎えする行事は、仏教が伝来する前から年2回行われていたようです。 お正月とお盆、どちらも亡くなった方の魂をお迎えする行事ではあ …
葬儀豆知識No.1408 「お盆の意味と意義編」 盆月と8月 ②
2022年8月12日 ニュース
8月は [盆月] と呼ばれ、古くから建物の新築や契約、婚姻など(はれ)の行事は避ける月であるとされています。 現在でも、8月は新車の販売台数が落ちる、また水難事故も多く海や川に近づいてはいけない、という古くからの戒めも残 …
葬儀豆知識No.1407 「お盆の意味と意義編」 盆月と8月 ①
2022年8月11日 ニュース
元来、旧暦7月 ( 新暦8月 ) を起源とするお盆には、様々な意味合いが込められています。 現在の8月は元々 [閻魔斎日] と言われ、地獄の閻魔大王の休日とされていました。 そのため地獄の釜が開き、地獄の亡者がこの世に現 …
葬儀豆知識No.1406 「お盆の意味と意義編」 お盆の意義 ②
2022年8月10日 ニュース
お盆は、亡くなった家族や先祖への感謝、また長生きしている親族に対し尊敬や敬う心を祝う風習が日本には残されています。 死者への感謝と生者への尊敬を忘れない、そんな風習がお盆には込められています。 【小山市・下 …
葬儀豆知識No.1405 「お盆の意味と意義編」 お盆の意義 ①
2022年8月9日 ニュース
※ お盆はご先祖への生身魂への感謝 俳句に季語 [生身魂] というお盆に関わる言葉が残されています。 生身魂とは、生きている一族の中に新盆を迎える者もなく、一族の安泰を喜んで [生盆] を祝う、という意味です。 &nbs …
葬儀豆知識No.1404 「お盆の意味と意義編」 七夕 ②
2022年8月8日 ニュース
昔は、先祖の霊を迎えるための精霊棚に安置する 幡 (七夕飾りのようなもの) を指して [棚幡] と表記していました。 この棚幡がいつの頃からか [七夕] と書かれるようになりました。 【小山市・下野市・野木 …
葬儀豆知識No.1403 「お盆の意味と意義編」 七 夕 ①
2022年8月7日 ニュース
七夕祭がお盆の風習であることをご存知でしょうか? 織姫と彦星のロマンティックな伝説がありますが、笹の葉に願い事を書いて天の神様や先祖に供えるという風習も紛れもなくお盆行事のひとつです。 七夕は [棚幡] とも表記されます …
葬儀豆知識No.1402 「お盆の意味と意義編」 盆踊り ②
2022年8月6日 ニュース
盆踊りは、自然や先祖への感謝、豊作への願い、そして地域・農村における娯楽としての役割があります。 また、男女の出会いの場や地域の結束を固める願いなど、お盆を締めくくる大切な行事のひとつと言われています。 【 …
葬儀豆知識No.1401 「お盆の意味と意義編」 盆踊り ①
2022年8月5日 ニュース
8月16日の晩に寺社の境内に地域の人が集まりみんなで踊るのが盆踊りです。 元来、お盆に帰られた先祖を供養するために始められた念仏踊りです。 また盆踊りは、農業が盛んな日本で豊作祈願の大切な祭りでもありました。 秋の豊作を …
葬儀豆知識No.1400 「お盆の意味と意義編」 精霊送り(送り盆)と送り火 ②
2022年8月4日 ニュース
昔から、あの世とは川や海の彼方にあると伝えられていたため、藁で作った船にお供え物や飾りなどを乗せて、精霊船や灯篭を流しました。 また病気や災いを流れとともに流す・・・という意味も込められています。 他にも盆提灯のろうそく …