小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

年別アーカイブ: 2024年

葬儀豆知識No.2040 葬儀で見かける守り刀とは? 目的や使い方・必要性など

葬儀において、さまざまな [知らない言葉] が出てきます。 また [名称としては聞いたことがある、しかしどのようなものか分からない・・・] という事も多いでしょう。 その中から [守り刀] についてお知らせします。 ・ …

葬儀豆知識No.2039 「 一周忌の基本知識と準備編 」 神式・キリスト教の一周忌

一周忌という表現は仏教 (仏式) のときに使われる言葉ではありますが、神道 (神式) の場合でもキリスト教の場合でも同じようなタイミングで追悼のための儀式が行われます。   ※ 神式における一周忌 神道の場合は …

葬儀豆知識No.2038 「 一周忌の基本知識と準備編 」 一周忌法要参列の心得・マナー

※ 相応しくない言動は避けましょう。 ・ 忌み言葉は避る ・ 死因などについて深く掘り下げること ・ [きちんと面倒を見ていたら、あの人は長生きしていた] などの嫌み言葉   ※ 花を贈る際に気を付けること。 …

葬儀豆知識No.2037 「 一周忌の基本知識と準備編 」 【参列者】 参列にあたっての準備 ②

※ 服装の準備 参列する際の服装は略礼服が望ましいとされています。 グレーや黒の地味なスーツが良いでしょう。 女性の場合は、ストッキングや靴・小物は黒が基本、ヘアスタイルやメイクは派手にならないように心がけ、アクセサリー …

葬儀豆知識No.2036 「 一周忌法要の基本知識と準備編 」 【参列者】 参列にあたっての準備 ①

※ 不祝儀の準備 一周忌法要に包む不祝儀の金額は [自分の年齢] ・ [相手との関わり方] ・ [相手との縁の深さ] によって変わります。 また、御膳が用意されるか否かで異なり、迷ったのならば周りの親戚などと相談して少し …

葬儀豆知識No.2035 「 一周忌の基本知識と準備編 」 持ち物の準備

一周忌法要の際、必要となる持ち物の準備をします。 * 遺影 遺影は必ず持参しなければいけないわけではありませんが、なるべく持参しましょう。 その際、[葬儀の時に作成したもの] という決まりがあるわけではありません。 [故 …

葬儀豆知識No.2034 「 一周忌の基本知識と準備編 」 参列してほしい人に連絡

法要の日付と場所が決まったら連絡を行ないます。 基本は家族・親族までですが、この [呼ぶ範囲] は家庭によって異なります。 ➀ 親族も家族も呼ばず、施主1人と僧侶のみ。 (直系の家族が海外に住んでいたり、関係性の諸事情が …

葬儀豆知識No.2033 「 一周忌の基本知識と準備編 」 法要日程、決め方の注意点

法要日程は [亡くなった命日を基準とし、それより前の土日いずれか] が基本となり、この日程に関しては前記したとおり前倒しにすることはあっても後ろに送る事はしません。 ただし、直近の土日はどうしても難しい場合、二週ほど前の …

葬儀豆知識No.2032 「 一周忌の基本知識と準備編 」 【施主側】 一周忌の準備 ②

* 法要会場 (法要会館) 法要の会場は、葬儀会社が運営していることが多いため、不明点などがあってもすぐに聞くことができます。 葬儀を依頼した葬儀会社の法要会場 (法要会館) を使う場合、葬儀会社の方でもデータを保管して …

葬儀豆知識No.2031 「 一周忌の基本知識と準備編 」 【施主側】一周忌の準備 ①

一周忌法要を行なう際にはさまざまな用意が必要です。 施主側の準備として、まず法要場所を決める。 * 自宅 自身の自宅に菩提寺である僧侶を招き読経をいただく、各場所への移動の負担もなく簡略化して済ませることができます。 * …

« 1 24 25 26 37 »
PAGETOP