誠和葬祭
葬儀豆知識No.1000 「神仏 お地蔵様や道祖神の意味編」 疫病を防ぐ道祖神 ②
2021年6月28日 ニュース
昔は、旅をしながら芸能を見せる人たちが信仰した [百太夫] がおりました。 昔の旅は現代と違い険しい崖や道なき道を行くこともあり、旅をする人々の守り神的存在であり、旅の安全を守る神という面も持っていました。 信州では男女 …
葬儀豆知識No.999 「神仏 お地蔵様や道祖神の意味編」 疫病を防ぐ道祖神 ①
2021年6月27日 ニュース
身近で地蔵ではなく石碑や五輪塔・石仏を見かけることもあると思います。 これは、道祖神などと呼ばれるもので日本全国に存在します。 昔、道路や交通手段が発達しておらず、生まれた村で一生を終える人がほとんどだった時代に疫病の流 …
葬儀豆知識No.998 地域を守る神仏 お地蔵様や道祖神の意味
2021年6月26日 ニュース
都会では、交通事故のあった場所などにお地蔵様を見かける事もありますが、歴史のある町や村ではお地蔵様を見かけるのは珍しくありません。 現代でも [人々を導いてくださる存在] として大切に祭られています。 よく地蔵菩薩と呼ば …
葬儀豆知識No.997 「多様化するお墓の形編」まとめ
2021年6月25日 ニュース
※ 継承者のことをよく考えて建墓を 夫婦や親しい親族だけ、あるいは自分一人だけのためであっても、お墓はきちんと守り・管理されるべきものです。 お墓継承者の負担にならない方法を考え、計画的にお墓を建てましょう。   …
葬儀豆知識No.996 「多様化するお墓の形編」 両家墓のデメリット
2021年6月24日 ニュース
※ 両家の宗派等に注意が必要 墓地によっては両家の宗派が違うと両家墓を建てられないという場所もあります。 その場合、自由霊園等の宗派が関係なく入ることの出来る墓地を選ぶと良いのですが、寺院墓地に入るならどちらかを改宗しな …
葬儀豆知識No.995 「多様化するお墓の形編」 両家墓のメリット
2021年6月23日 ニュース
※ お墓管理の負担が少ない お墓が一つにまとまっているため、両家のお墓参りや手入れが一か所で済み、負担が軽減されます。 また、二つの家族がお墓参りのために顔を合わせることになれば、両家の交流の機会が増え、絆を深めるきっか …
葬儀豆知識No.994 「多様化するお墓の形編」 複数の家族のお墓 両家墓
2021年6月22日 ニュース
両家墓とは、いくつかの家のお墓 (大抵は二つ) を一つにまとめたお墓のことです。 これにはいくつかのタイプがあり、墓地の同じ区画内に両家のお墓 (墓石を別々にしたもの) が建っているタイプや、ひとつの墓石に両家の名前を入 …
葬儀豆知識No.993 「多様化するお墓の形編」 比翼墓のメリット・デメリット
2021年6月21日 ニュース
メリット ※ 夫婦の思いをお墓にできる。 お墓のスタイルも家族のものを継承するのではなく、自分達のためだけのお墓を作る事で、夫婦の趣味や好みに合わせたデザインのお墓にすることが可能です。 デメリット ※ 夫婦の死 …
葬儀豆知識No.992 「多様化するお墓の形編」 夫婦のためのお墓・比翼墓
2021年6月20日 ニュース
比翼墓とは夫婦だけで入るお墓のことで、別名を夫婦墓とも言います。 比翼墓は夫婦二人で生前に予約しておいたり、奥さんが旦那さんの亡くなられた時に予約するなどといった場合が多いです。 小山聖苑葬・家族葬・自宅葬 …
葬儀豆知識No.991 「多様化するお墓の形編」 個人墓のデメリット
2021年6月19日 ニュース
※個人墓は継承者がいないことを考慮する必要がある。 家族で受け継ぐお墓と違い、自分の死後そのお墓を守ってくれる人がいないことを考慮して建てなければならず、その場合は永代供養契約が必要になります。 これは、遺骨を永代供養に …