小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

誠和葬祭

葬儀豆知識No.882 「四十九日の意味編」 本位牌を手配する

葬儀の際使用する、白木の位牌は仮の位牌のため、四十九日までに本位牌を手配します。 本位牌は故人そのものと考えられていますので、白木の位牌の戒名 (法名) をそのまま正確に記し本位牌を作成します。 宗派の違いはありませんが …

葬儀豆知識No.881 「四十九日の意味編」 四十九日までに中陰壇を整え故人を供養する

仏教では四十九日のことを [中陰] と呼び、遺骨などを安置する壇を [中陰壇] と言います。 中陰壇には、遺骨や遺影・白木の位牌を置き、花や灯明・線香を焚く香炉などを配置し、遺族は7日ごとの追善法要のときに故人が極楽浄土 …

葬儀豆知識No.880 「四十九日の意味編」 四十九日目に極楽浄土へ④

※ 三途の川はいつ渡る? 死後の世界に行くことを [三途の川を渡る] と言います。 この言われには諸説ありますが、昔から伝わる民間信仰と仏教の教えが混同したものとする説が多く見られます。 つまり [閻魔大王に六文銭を渡し …

葬儀豆知識No.879 「四十九日の意味編」 四十九日目に極楽浄土にいけるかどうかが決まる?③

※ 四十九日は重要な日 四十九日は7回目のお裁きの日になります。 この時に極楽浄土へ旅立てるかどうかの最終決断が下されるため、追善法要の中でもっとも重要な日とされています。 また、地域や宗派によっては、35日の五七日が最 …

葬儀豆知識No.878 「四十九日の意味編」 四十九日目に極楽浄土にいけるかどうかが決まる?②

※ 初七日は最初のお裁きが行われる日 [初七日]は7回のうちの1回目にあたります。 初七日は次の二七日・三七日と続き7回目の七七日が四十九日となり、初七日は単に [亡くなって7日目] ではなく、最初の裁きの日という大切な …

葬儀豆知識No.877 「四十九日の意味編」 四十九日目に極楽浄土にいけるかどうかが決まる?①

※ [お裁き] は7日ごとに7回行われる。 四十九日は仏教用語のひとつで、死後49日目のことを言います。 宗派によって若干違いはありますが、この49日の間に極楽浄土に行けるかどうかの [お裁き] が行われると言われており …

葬儀豆知識No.876 四十九日の意味とは?

葬儀が終了しても喪主や遺族にとって四十九日までは忌中であり、その間に済ませなければいけない事もいくつかあります。 まず、四十九日の意味を知り、それを踏まえた上で準備に取りかかりましょう。 ここでは四十九日の意味とその間の …

葬儀豆知識No.875 「お布施の意味・マナー編」 まとめ

葬儀や法要で渡すお布施の準備について [覚えることが多くて何から手をつけて良いのかわからない…] というのが本音ではないでしょうか。 事実、お布施だけではなく、葬儀や法要にかかわる準備を喪主側で全て行うには限 …

葬儀豆知識No.874 「お布施の意味・マナー編」 お布施を渡すタイミング

お布施はいつ渡せば良いのでしょうか。 お布施は、基本的には葬儀が始まる前か、あるいは終わった後に渡します。 始まる前に渡すなら、お坊さんが控室に入り準備が終わったタイミングで渡し、葬儀が終わった後なら直接お坊さんのところ …

葬儀豆知識No.873 「お布施の意味・マナー編」 お布施を渡す時の注意点②

※ お布施はお盆にのせて渡す。 袱紗から取り出し、そのまま手渡しするのではなくお盆 (切手盆) にのせてから渡すのがマナーです。 もしお盆がない場合は、持参した袱紗の上にお坊さんから見て見やすい向きにのせましょう。 その …

« 1 160 161 162 249 »
PAGETOP