ニュース
葬儀豆知識No.1235 終活の基礎知識、エンディングノートとは?
2022年2月19日 ニュース
近年、終活に取り組む方が増えています。 中でも手軽に始めることができる、エンディングノートに注目が集まっています。 ご自身や大切なご家族にもしものことがあった時、残された家族に伝えたいことを示すエンディングノートに書き記 …
葬儀豆知識No.1234「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯に想いを込めて準備を
2022年2月18日 ニュース
葬儀に関する習わしは宗教や宗派、地域によって異なる点が多くあります。 一昔前はご遺体を自宅に安置することがほとんどで、枕飯や枕団子を準備しやすい環境にありました。 しかし現在は、さまざまな安置場所が設けられ状況によっては …
葬儀豆知識No.1233「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 葬儀後の処分方法 ②
2022年2月17日 ニュース
※ 使用した器の処分方法 お供えのために使用した茶碗や小皿は割って処分します。 故人の魂に別れを悟って頂くための習わしとしていますが、地域によって処分の仕方が異なる場合があるため、地域の方やご住職に相談をして最後のお別れ …
葬儀豆知識No.1232「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 葬儀後の処分方法 ①
2022年2月16日 ニュース
※ 枕飯・枕団子の処分方法 交換した枕飯や枕団子は [すべて半紙に包んで棺へ納める] ・ [前日までに家族で食べて、火葬当日の最後の枕飯や枕団子は半紙に包んで棺に納める] などの方法があるので、風習を調べておくと心配があ …
葬儀豆知識No.1231「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕団子の積み方
2022年2月15日 ニュース
枕団子の積み方は、地域によって違いがありますが基本は6個です。 どのような個数でもピラミッドのような形を意識して積み、枕飯と同じようになるべく高さを出すことで、故人がこの世への悔いを残さずあの世へ行けるとされています。 …
葬儀豆知識No.1230「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯の箸の立て方
2022年2月14日 ニュース
枕飯は宗派や住む場所の習慣によって箸の立て方に違いがあります。 一膳の箸を一本であるように見せる立て方や一本だけ使う立て方、一方を垂直に、もう一方を横にさして十字形にする立て方など様々です。 十字形の立て方は垂直の箸が火 …
葬儀豆知識No.1229「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯の盛り方
2022年2月13日 ニュース
枕飯は、故人がこの世に心残りを持たないようできるかぎり高く盛り付けします。 その際、亡くなった方が愛用した茶碗を使用します。 ただし、いざ枕飯を準備するとなった時、こんもりときれいに盛るのは難しいもの。 そのような時は、 …
葬儀豆知識No.1228「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯の炊き方
2022年2月12日 ニュース
昔、枕飯に使うご飯を炊く時は、普段使用する釜戸と異なり茶碗にすりきり一杯分のお米を炊くのが慣例でした。 しかし現在は、日常的に使用する炊飯器で1合分を炊き、故人のために最初によそうといった思いやりが必要です。 故人のため …
葬儀豆知識No.1227「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯・枕団子の意味と由来 ⑤
2022年2月11日 ニュース
※ 枕団子の由来 お釈迦様へ弟子が出したご飯を食べずにあの世へ旅立ったため、後に団子をお供えしたと言い伝えられています。 また、仏教において人が輪廻転生する6種の世界のことを六道と呼び、それぞれの世界で悟りが開くまでお腹 …
葬儀豆知識No.1226「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯・枕団子の意味と由来 ④
2022年2月10日 ニュース
※ 枕団子の意味 枕飯の他にも枕団子があります。 枕団子は、あの世へ行く途中に空腹を感じたらいつでもお腹を満たせるように・旅路でお腹を空かせている人に分け与え、得を積めるように・・・などが基本的な意味で、枕飯と同じように …