小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.1224 「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯・枕団子の意味と由来 ②

※ 枕飯の由来 枕飯のルーツは一膳飯にあるとされています。 その昔、転居や婚姻などで家を出て、もう引き返すことはないときに枕飯と同じような山盛りのご飯に箸を立てて出される習わしがあったそうです。 それがいつからか、この世 …

葬儀豆知識No.1223 「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯・枕団子の意味と由来 ①

故人のためにお供えする枕飯や枕団子は、それぞれに言い伝えや込められた思いがあります。 ※ 枕飯の意味 枕飯を飾る理由は諸説あり、お供えのご飯を見て亡くなった人が [再び白米を口にしたい] と生き返ってくるのではないか・・ …

葬儀豆知識No.1222 「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯とは ④

※ お供えする期間 期間は、永眠した日から火葬をする直前までお供えをします。 毎日炊き立てのご飯を供えるのが基本です。 また、枕団子に関しては形が崩れたり乾いたら新しいものと交換します。 ただし、地域によっては納棺時や通 …

葬儀豆知識No.1221 「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯とは ③

※ 枕飯の他に枕団子。 枕飾りにはもう一つ、上新粉で作る枕団子があげられます。 高く積んでお供えするところが枕飯との共通点で、故人が迷いなく旅立てるよう心を込めて準備を行います。   小山聖苑葬・家族葬・自宅葬 …

葬儀豆知識No.1220 「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯とは ②

神道(神式)は同じような作法がありますが、キリスト教に枕飯の習慣はありません。 仏教についても、すべての宗派で用いられるものではないので注意が必要です。 例えば亡くなったらすぐに仏となると考えられている浄土真宗においては …

葬儀豆知識No.1219 「故人にお供えする枕飯の意味や由来編」 枕飯とは ①

※ 枕飯は枕飾りのひとつ 枕飯は故人の最後の食事とされ、故人のお茶碗にご飯を盛りその中心にお箸を立てます。 亡くなった方が無事にあの世へ行けるように願う枕飾りのひとつです。 枕飾りとは、火葬になるまで故人にお供えする飾り …

葬儀豆知識No.1218 故人にお供えする枕飯とは? 意味や由来

枕飯とは、故人が使用していた茶碗にご飯を盛り、箸を立てたものです。 ご遺体の枕元にお供えする枕飾りのひとつであり、この世で最後の食事とされています。 その他に枕団子などもあります。 今回は枕飯や枕団子の意味や由来、処分方 …

葬儀豆知識No.1217 「過去帳の意味や使い方編」 綴じ方で選ぶ ②

過去帳に特にこだわりがなければ、折本形式で過去帳自体に日付が入った物を使うとよいでしょう。 日付が入っていると命日が分かりやすい利点があります。 一方、日付のない過去帳の場合は自分で (あるいは業者や寺院で) 日付を書き …

葬儀豆知識No.1216 「過去帳の意味や使い方編」 綴じ方で選ぶ ①

一般的には、家庭で用いる過去帳は折本タイプのものです。 和綴じ製本タイプは主に寺院で使われます。 しかし [一般家庭の場合は和綴じの過去帳は使ってはいけない] などの制限があるわけではありません。 よって、お気に入りの過 …

葬儀豆知識No.1215 「過去帳の意味や使い方編」 仏壇とのデザインの親和性を考える

現在は見台のデザインも多様化しています。 見台と過去帳のデザイン、色調を合わせること、また仏壇のデザインとの親和性を考えて過去帳を選ぶと調和のとれた仏壇となるでしょう。 一度自分の目で見て確認する事をおすすめします。 & …

« 1 126 127 128 249 »
PAGETOP