小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.1213 「過去帳の意味や使い方編」 購入する前に確認を

過去帳の形式は [これでなければいけない] という決まりがあるわけではありません。 浄土真宗の場合のみ多少考え方に違いがみられる過去帳ですが、それ以外は基本的に宗派による違いもなく、形や綴り方が厳密に定められているわけで …

葬儀豆知識No.1212 「過去帳の意味や使い方編」 過去帳は仏壇店や葬儀社、ネット通販で購入可能

過去帳は仏具のひとつであるため、仏壇店や葬儀社などで購入することができます。 また、現在はネット通販も行われているためこれを利用するのもよいでしょう。 色々な種類・材質 (表面) のものが販売されており、選ぶ楽しみがある …

葬儀豆知識No.1211 「過去帳の意味や使い方編」 表書きは [過去帳] ・ [〇〇家過去帳] と書く

過去帳の表書きは [過去帳] とする場合もあれば [〇〇家過去帳] または [〇〇家先祖代々] などとします。 なお、装飾性の強い過去帳もあるため [家の名前を入れたい] ・ [過去帳ということをわかりやすくしたい] な …

葬儀豆知識No.1210 「過去帳の意味や使い方編」 過去帳の書き方と表書き ④

※ お寺に依頼する方法 お寺に記入の依頼をすることもできます。 戒名をいただく際に一緒にお願いするのであれば [過去帳を記載するためのお布施] は特に用意しなくて構いません。 ただし [すでに戒名はいただいているが、改め …

葬儀豆知識No.1209 「過去帳の意味や使い方編」 過去帳の書き方と表書き ③

※ 専門業者に依頼する場合 [過去帳を注文の際、2霊まで職人にお願いできる] としている業者や [定額料金で過去帳の書き込みを行う] としている業者などがあります。 また [遡って家系図をすべて記載する] としているとこ …

葬儀豆知識No.1208 「過去帳の意味や使い方編」 過去帳の書き方と表書き ②

過去帳に記入しなければならない項目として [戒名] などがあります。 普段まったく書き慣れていない漢字が ( 非常に難解なものである可能性もある ) ありますし、失敗もできません。 そのため、自分で書く自信がない場合は専 …

葬儀豆知識No.1207 「過去帳の意味や使い方編」 過去帳の書き方と表書き ①

過去帳は [記録をしていくためのもの] です。 そのため多くの文字を書くことになります。 ※ [書き手] 過去帳は誰が書いても良い。 家族が亡くなって過去帳に記入をする場合、誰に頼んだらよいか迷う方もいるかもしれません。 …

葬儀豆知識No.1206 「過去帳の意味や使い方編」 浄土真宗では過去帳を飾る ③

過去帳や法名軸はあくまで [記録] のためにあるもので、信仰やお祈りの対象となるものではありません。 浄土真宗における信仰の対象はあくまで仏様であり、仏壇に置く場合に本尊が隠れたり、並べて置いたりしてはいけないとされてい …

葬儀豆知識No.1205 「過去帳の意味や使い方編」 浄土真宗では過去帳を飾る ②

浄土真宗では、故人は即、仏様になり魂もなく位牌に入れるものがないとの教えのため、位牌は必要ありません。 そのため、原則として使いません。 ただし [先祖の痕跡がなくなるのは辛い] と感じる葬家もいるでしょう。 そのような …

葬儀豆知識No.1204 「過去帳の意味や使い方編」 浄土真宗では過去帳を飾る ①

同じ宗教であっても宗派によって仏具や供養具に関する考え方は違います。 そのなかでも [位牌] ・ [過去帳] の考え方が大きく違っているのは浄土真宗で、浄土真宗の場合 [即身成仏] の考え方をとっています。 これは [仏 …

« 1 127 128 129 249 »
PAGETOP