小山聖苑専門店・小山市寝台車組合加盟店
ニュースブログ

ニュース

葬儀豆知識No.952 「数珠の種類と考え方編」 選び方 ②

※ 価 格 数珠の値段は様々です。 100円の数珠もあれば、200万円を超えるものもあります。 購入の際は [この数珠を一生使っていきたい] と考えがあるのであれば、ある程度のものを選ぶとよいでしょう。 大切なのは [数 …

葬儀豆知識No.951 「数珠の種類と考え方編」 選び方 ①

数珠を選ぶ際に重要なのは宗派です。 宗派にとらわれすぎる必要はありませんが、買い求めるならば自分の宗派に合わせたものを選ぶと良いでしょう。   ※ 数珠の素材 天然の木を使った数珠もたくさんあり、紫檀・柘植・屋 …

葬儀豆知識No.950 「数珠の種類と考え方編」 各宗派の特徴・持ち方 ③

※ 日蓮宗の場合 両手の中指に数珠を掛けますが、そのまま真っすぐ橋を渡すかのように掛けることはせず、八の文字を描くようにして持ちます。 房が手の甲に来るようにして手を合わせ、合掌する時は二重にして左手の親指に掛け、両手を …

葬儀豆知識No.949 「数珠の種類と考え方編」 各宗派の特徴・持ち方 ②

※ 浄土真宗の場合 親指に数珠を掛けてそのまま下げます。 しかし、浄土真宗本願寺派と浄土真宗大谷派では、掛け方が少し異なりますので注意が必要です。   ※ 天台宗の場合 人差し指と中指の間に数珠を掛けます。 そ …

葬儀豆知識No.948 「数珠の種類と考え方編」 各宗派の特徴・持ち方 ①

数珠は宗派によって形、持ち方が異なります。 ※ 真言宗の場合 両手の中指に数珠をくぐらせて、手を開いた時に両手の中指で数珠の橋を架けるような形にします。 そして、そのまま手を合わせ、このときに房は手の甲側に出ます。 &n …

葬儀豆知識No.947 「数珠の種類と考え方編」 宗派によって数珠が異なる ④

仏教には、これ以外にも [臨済宗] [曹洞宗] があります。 この2つは [禅宗] に分類され、禅を特に重んじる宗派です。 同じ [禅宗] に分類される臨済宗と曹洞宗では、数珠の形も似ています。 ただし、違いとすれば曹洞 …

葬儀豆知識No.946 「数珠の種類と考え方編」 宗派によって数珠が異なる ③

※ 天台宗の場合 他の宗派の場合、数珠には丸い玉が使われることが多いのですが、天台宗の場合は平玉を利用することもあります。   ※ 日蓮宗の場合 日蓮宗は、5つの房がついています。 そのうち1本には弟子玉が10 …

葬儀豆知識No.945 「数珠の種類と考え方編」 宗派によって数珠が異なる ②

※ 浄土宗の場合 独立したふたつの輪を繋げた形の数珠が使われています。 また、金物の輪が用いられそこから房が伸びています。 非常に特徴的なのは玉の数で、1つの輪は20個・もう1つは20個もしくは40個で構成されています。 …

葬儀豆知識No.944 「数珠の種類と考え方編」 宗派によって数珠が異なる ①

数珠は仏教において非常に重要な意味を持つものです。 しかし、実は同じ [在来仏教] に分類されてるものであっても、数珠の種類や形は大きく異なります。 ※ 真言宗の場合 表と裏に、2本づつ房がついているため合計4本の房で構 …

葬儀豆知識No.943 「数珠の種類と考え方編」 数珠の名前 ④

※ 房(ふさ) 露玉から伸びているひも状のです。 また、これらを繋いでいる紐は [観音菩薩] を意味するとされています。 房にもたくさんの種類があり、形も多種多様で、長く伸びているもの、ぼんぼんのような丸い形になっている …

« 1 154 155 156 250 »
PAGETOP